• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Fabrication of superconducting single photon detector at 20K

Research Project

Project/Area Number 18K04255
Research InstitutionKitami Institute of Technology

Principal Investigator

柴田 浩行  北見工業大学, 工学部, 教授 (60393732)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2023-03-31
Keywords単一光子検出器 / 二ホウ化マグネシウム / 高温超伝導体 / SNSPD / SSPD
Outline of Annual Research Achievements

超伝導ナノ細線を用いた単一光子検出器(SNSPD、SSPD)は近年、飛躍的な性能向上を果たしたが、通常はTcの低い窒化ニオブ(NbN)やタングステンシリサイド(WSi)を用いるため、動作温度は3K以下である。本課題では、高Tc物質を用いることによって20Kで動作するSNSPDの実現を目指した。
従来、SNSPDの最高動作温度は、我々が作製した二ホウ化マグネシウム(MgB2)を用いたSNSPDで11Kである。今年度も引き続いてMgB2極薄膜の膜質向上、ナノ細線断面積削減について検討した。MBE成長速度を15nm/minから7.5nm/minに削減することにより膜成長の再現性が向上した。ナノ微細加工は、通常の電子線描画法に加えてHeイオン顕微鏡を用いた微細加工についても検討しているが、Heイオン顕微鏡が年間を通じてメンテナンス中で試作が出来なかった。
一方、近年、ミクロン幅の超伝導細線を用いた単一光子検出器(SMSPD)が報告された。MgB2は細線断面積の削減と共にTcが低下するため、細線断面積の大きなMgB2-SMSPDが実現できれば高温動作可能と期待できる。既に、従来型超伝導体を用いたSMSPDを作製して単一光子検出可能であることを確認しており、現在、MgB2-SMSPDを作製中である。
2023年に動作温度25Kの銅酸化物超伝導体を用いたSNSPDが報告された。我々は以前、銅酸化物超伝導体La1.85Sr0.15Cu4ナノ細線を用いて動作温度30Kの光検出を実現しており、現在、単一光子感度の達成に向けたLSCO-SNSPD開発を進めている。

  • Research Products

    (2 results)

All 2023

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 超伝導マイクロストリップ光子検出器(SMSPD)の作製2023

    • Author(s)
      十鳥聡太、細井浩貴、松尾保孝、シェン・ペン、柴田浩行
    • Organizer
      第58回応用物理学会北海道支部学術講演会
  • [Presentation] 窒化ニオブを用いた超伝導ナノ細線トランジスタの作製2023

    • Author(s)
      南瑛太、中野和佳子、シェン・ペン、柴田浩行
    • Organizer
      第58回応用物理学会北海道支部学術講演会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi