• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

Self-Heating-Effect-Free p/n-Stacked-NW/Bulk-FinFETs and 6T-SRAM

Research Project

Project/Area Number 18K04258
Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

若林 整  東京工業大学, 工学院, 教授 (80700153)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 宗田 伊理也  東京工業大学, 工学院, 助教 (90750018)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
KeywordsNanowire / FinFET / p/n vertical integration / Self-heating effect / Multi-input NOR
Outline of Annual Research Achievements

IoTエッジデバイスへ応用する超高集積・超低消費電力LSI向けMOSFET技術について、FinFETを凌駕する低消費電力化を達成するため、Nano-wire (NW)構造による微細化が必要である。しかし自己発熱による駆動電流低下と信頼性劣化が大きな問題であり、高集積化の妨げとなっている。そこでn型FinFET上にn型NW-FETを積層することで、NWからコンタクトを経由して基板へ通じる放熱経路を確保(リセスコンタクト)して自己発熱効果を抑制することが有効である。そこで1年目には、熱/デバイス計算により放熱・デバイス性能を向上できるFET構造を設計した。特に、SRAM だけではなく、Transfer gateやInverter, NOR, NAND, さらに多入力NORおよびNANDについて、Self-heating effectの影響の明確化と面積の削減割合を提示した。次に2年目には、p/n積層構造においては、NANDよりもNORにおいてSelf-heating effectが顕著であるが、リセスコンタクトを採用することにより、5入力までであれば、採用しない場合よりも駆動電流を大きく維持できることを明らかにした。次に3年目には、Self-heating effectの回路的影響を調査するため、FinFETの熱上昇による駆動電流とオフ電流の温度依存性を調査した。特に高温化によるオフ電流の増大を抑制する必要があり、ソース・ドレイン領域深さよりもゲート電極をより深く形成することが有効であることを明らかにした。
以上により、NW-FET on FinFETのLogic LSI化への将来性を明らかにした。

  • Research Products

    (2 results)

All 2021

All Journal Article (1 results) (of which Open Access: 1 results) Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] 研究室訪問 東京工業大学 工学院 電気電子系 若林整(ひとし)研究室2021

    • Author(s)
      若林整
    • Journal Title

      エレクトロニクス実装学会誌、24 巻 (2021) 1 号 / 書誌

      Volume: 24 Pages: 162

    • DOI

      10.5104/jiep.24.162

    • Open Access
  • [Presentation] 将来の Natural Human I/F デバイスの実現に向けた実装技術2021

    • Author(s)
      若林整
    • Organizer
      実装フェスタ関西 2020
    • Invited

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi