2018 Fiscal Year Research-status Report
ラインセンサタイプ全視野ひずみ計測装置を用いたコンクリートの各種劣化機構の解明
Project/Area Number |
18K04304
|
Research Institution | Saga University |
Principal Investigator |
伊藤 幸広 佐賀大学, 理工学部, 教授 (90223198)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
出水 享 長崎大学, 工学研究科, 技術職員 (00533308)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | ひずみ / コンクリート / ひび割れ / ラインセンサタイプ全視野ひずみ計測装置 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、ラインセンサタイプ全視野ひずみ計測装置を用いてコンクリートの各種劣化の進行過程を実測、可視化するとともに物理的変化による劣化機構の解明を行うことを目的とする。対象とする劣化は乾燥収縮、塩害、アルカリシリカ反応であり、劣化過程の初期(潜伏期)より終期(劣化期)に至るまで連続的に計測を行い、劣化機構モデルや劣化予測式の構築を行う。新たにより高精度なラインセンサタイプ全視野ひずみ計測装置を開発することも研究目的の一つとする。 平成30年度は、ラインセンサタイプ全視野ひずみ計測装置の高精度化を図るため、副走査方向の送り精度と制御方法の改良を行った装置の設計、製作を行った。なお、装置の製作にあたっては、当初計画に無い新しい機能を付加させることを検討し、設計に反映させた。新しい機能とは、次年度以降に研究が計画されているひび割れの進行過程の実験において、装置を設置したままコンクリート表面に発生したひび割れを観察、撮影できるように装置上面を開放した構造として、ひずみ計測時には遮光版によって計測精度が確保できるように上蓋を設置する装置とした。 次年度以降のひび割れの可視化に関する予備的な実験として、模擬ひび割れ(スリット切削)試験体を用いてひび割れ幅変化率をラインセンサタイプ全視野ひずみ計測装置を用いて測定する検証実験を行った。実験結果として、無筋コンクリート試験体ならばひび割れ幅変化率を装置により測定でき、スリット部の弾性変形挙動の理論とよく一致することが確認された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
ラインセンサタイプ全視野ひずみ計測装置の設計、製作を行い完成した。計測精度については目標値に達成していないため制御プログラム等の改良が必要となる。 次年度以降のひび割れの可視化に関する予備的な実験を前倒しで行っている。
|
Strategy for Future Research Activity |
吸水率の異なる骨材3種類を用いてコンクリートの乾燥収縮率を変化させた配合について1年半の長期計測実験を行う。試験体の寸法は400(W)×400(L)×50(t)mmであり、20℃-60%R.H.の環境下で養生を行い、乾燥収縮進行過程の面内ひずみ実測およびひずみ分布をコンター図により可視化する。得られた結果を用い複合モデルによる予測式の構築を行う。 ラインセンサタイプ全視野ひずみ計測装置の計測精度を当初の目標値に到達させるため制御プログラム等の改良を行う。
|