2020 Fiscal Year Annual Research Report
Evaluation of peeling risk and improving safety by ensuring unity on the interface between existing concrete and repair materials
Project/Area Number |
18K04309
|
Research Institution | Tokyo Metropolitan University |
Principal Investigator |
宇治 公隆 東京都立大学, 都市環境科学研究科, 教授 (70326015)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | せん断付着強度 / 打継義界面 / 補修・補強 / 既設コンクリート構造物 |
Outline of Annual Research Achievements |
現在、コンクリート構造物の補修・補強における、既設コンクリートと断面修復材の付着界面の一体性を評価する試験方法は確立されておらず、付着界面のせん断付着強度を評価・推定し、効率的かつ経済的な補修・補強設計に活かせる試験方法の統一が必要である。そこで本研究では、せん断付着強度評価法の合理化に向けた付着特性の解明を目的に、JSCE-G 553の直接二面せん断試験に基づき、プライマー並びに断面寸法をパラメータとした試験を行い、それらがせん断付着強度に及ぼす影響を検討した。 最終年度においては、過去2年間の研究から得られた研究成果である、せん断付着強度と表面粗さ/補修材種類/プライマー種類/付着面形状の関係を踏まえ、実務面で活用することを視野に入れてせん断付着強度と付着形状・寸法の関係について研究を行った。具体的には、既設コンクリート構造物の補修・補強において、CFRP格子筋や金網を配置して断面修復材を施工することを想定し、格子寸法を変化させた供試体で直接二面せん断試験を実施することにより、CFRP格子筋1格子内部のコンクリートと補修材の付着界面で伝達可能なせん断付着強度について微視的観点から検討を行った。実際に使用される可能性の高いCFRP格子筋や金網を踏まえ、形状は正方形で、1辺の長さを94mm×94mm(大)、69mm×69mm(中) 、44mm×44mm(小)の3種類とし、界面の処理条件としてプライマーの有無を取り上げ、また目粗しは中程度の1種類とした。実験の結果、断面形状:大に比べ、断面形状:中は約1.5倍、断面形状:小は約2倍の値を呈し、付着面積の増加に伴いせん断付着強度が低下することが確認され、コンクリート構造物の補修のCFRP格子筋や金網などの補強材を配置して修復した場合には、1格子内部の付着面積を考慮して、せん断付着強度を設定する必要があることを明らかにした。
|