• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

Innovative Non-Destructive Diagnosis Methods for Quality of Concrete Surface and Internal Defects of Concrete by Elastic Wave Input System based on Magnetostriction Drive

Research Project

Project/Area Number 18K04314
Research InstitutionToyama Prefectural University

Principal Investigator

内田 慎哉  富山県立大学, 工学部, 准教授 (70543461)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywordsコンクリート / 表層品質 / PCグラウト / 弾性波法 / 磁歪 / 伝搬速度
Outline of Annual Research Achievements

コンクリートの表層品質およびPCグラウト充填評価に特化した「磁歪型弾性波装置」をそれぞれ試作した。以下に,それぞれの詳細および成果を示す。
1. コンクリートの表層品質
磁歪素子に導線を巻き付けた「磁歪型弾性波装置」を試作した。コンクリート表面に「磁歪型弾性波装置」を貼り付けた上で,電流として周波数一定の連続波を付与し,「磁歪型弾性波装置」の近傍に加速度センサを設置して,基礎的な実験を行った。その結果,試作した装置により,コンクリート中へ弾性波を入力できることを明らかにした。今後は,まず,得られた弾性波から表面波などの伝搬特性を抽出する信号処理方法について検討を行う。続いて,火災で高温加熱されたコンクリートを対象とした実験を行い,火災後のコンクリートの表層品質(劣化程度)を評価する方法についても研究を行う。
2. PCグラウト充填評価
水と磁歪センサを併用した「磁歪型弾性波装置」を試作した。試作した「磁歪型弾性波装置」は,申請者が開発した既存の「磁歪型弾性波装置」よりも弾性波のエネルギーが大きく,かつ形状がコンパクトで,かつ軽量である。試作した「磁歪型弾性波装置」を用いて,コンクリートの弾性波伝搬速度の測定を行ったところ,速度のバラツキは既存の鋼球打撃(衝撃弾性波法)により得られる速度のバラツキよりも小さいことがわかった。加えて,超音波法で測定される速度のバラツキと同程度であることも併せてわかった。今後は,PCグラウト充填状況の評価へ適用し,内部欠陥の検出を試みる予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

「磁歪型弾性波装置」の製作は順調に進んでいるものの,弾性波の伝搬特性の抽出や,PCグラウト充填評価への適用可能性については未検討である。そのため,若干ではあるが遅れていると判断した。

Strategy for Future Research Activity

弾性波の伝搬特性を抽出する方法,火災後のコンクリートの表層品質(劣化程度)の評価,PCグラウト充填評価への適用可能性についての検討を行う予定である。
また,RC床板内部の水平ひび割れに特化した「磁歪型弾性波装置」の開発にも着手し始める。

Causes of Carryover

(理由)
「磁歪型弾性波装置」の試作費が安価であったため。
(使用計画)
装置を改良し,表層品真や内部欠陥に特化した「磁歪型弾性波装置」を開発する予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2019

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] ウォーターカップリング磁歪センサによるコンクリートの弾性波伝搬速度の測定2019

    • Author(s)
      内田慎哉,松橋貫次,湊 利行,栗原陽一,伊藤 始
    • Organizer
      日本機械学会(2019年度年次大会)

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi