2022 Fiscal Year Research-status Report
Innovative Non-Destructive Diagnosis Methods for Quality of Concrete Surface and Internal Defects of Concrete by Elastic Wave Input System based on Magnetostriction Drive
Project/Area Number |
18K04314
|
Research Institution | Toyama Prefectural University |
Principal Investigator |
内田 慎哉 富山県立大学, 工学部, 准教授 (70543461)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | コンクリート / 品質 / 応力 / 磁歪 / 表面波 / 位相速度 |
Outline of Annual Research Achievements |
磁歪型弾性波装置によるコンクリートの表層品質・内部欠陥の革新的な非破壊診断手法の構築を目指し,建設中のコンクリート橋梁を対象に,測定を行った。 その結果,表面波の位相速度を用いることで,コンクリートの緻密性を評価できる可能性があることがわかった。また,架設中のコンクリート橋梁に作用する応力が大きくなると,表面波の位相速度も大きくなり,両者に相関があることを明らかにした。 以上のことから,表層のコンクリート品質およびコンクリートに作用する応力を,非破壊で推定できる可能性があることがわかった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
「磁歪型弾性波装置」の改良が好ましくなく,当初に設定した評価対象(PCグラウトおよび火害)での検討は難しいと考えている。
|
Strategy for Future Research Activity |
「磁歪型弾性波装置」の改良を可能な限り行うとともに,PCグラウトにこだわらず,浮き・剥離などの欠陥を評価対象にして,引き続き,検討を行う予定である。
|
Causes of Carryover |
コロナ禍で思うようにできなかった実験が,今年度からできるようになったものの,1年では当初の予定どおりに進まず,次年度に繰り越すことになった。 次年度は,学内に設置済の内部欠陥を有する供試体での実験を行う予定である。
|