2021 Fiscal Year Annual Research Report
Study on washed-away evaluation method and functional recovery method for bridges subjected to tsunami effect
Project/Area Number |
18K04340
|
Research Institution | Public Works Research Institute |
Principal Investigator |
中尾 尚史 国立研究開発法人土木研究所, 土木研究所(構造物メンテナンス研究センター), 研究員 (50514171)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 橋 / 津波 / 支承 / 変位拘束構造 |
Outline of Annual Research Achievements |
令和3年度は,津波により橋が致命的な損傷に至らないようにするための方法等を検討するために,以下の内容を実施した. ・変位拘束構造の性能検討:津波に対して抵抗する機構(鋼棒で抵抗する装置,変位拘束構造のようなもの)について,要求される性能を明らかにするための検証実験を行った.前年度は,想定していた箇所と異なる場所で鋼棒が破断したため,今年度は前年度使用した供試体を用いて再度引張試験を行った.その結果,荷重-変位関係や,鉄筋のひずみ及び伸び出し量及びコンクリートブロックの損傷状態について明らかにすることができた.また,実験の再現解析も行い,概ね整合性が得られたことも確認した. ・支承部の損傷度判定方法に関する研究:支承部は外観では大きな被害を受けていないように見えても,支承の性能が著しく低下している可能性があるため,点検により支承部の損傷度や通行の可否等を早期に判断することが求められる.そこで,支承部の損傷度を判定する方法について,損傷した支承を調査することで検討した.その結果,調査した範囲ではあるが,各支承形式における支承部の損傷傾向や支承部の損傷度を判定することができた. ・支承部応急復旧方法の評価:被災した支承部の点検を行う場合,支承部に生じた損傷の程度と復旧の難易を早急に判定することが重要となる.しかし,復旧の難易については十分に考慮されていない.また,復旧の難易は,同じ損傷箇所でも損傷の状態や支承が置かれる状況等により異なる場合があるため,損傷状態に加えて,復旧に要する材料や機材等の調達のしやすさ等も考慮して判定することが求められる.本研究では,被災後の支承における応急復旧方法の評価方法を確立することを目的として,被災した支承部の復旧事例を基に検討を行った.その結果,復旧に重要となる機能及び応急復旧に時間を要するかに着目して,その復旧方法を論理的に評価することができた.
|