2020 Fiscal Year Annual Research Report
Short to medium-term sediment transport at a river mouth and hydro-morphodynamic features at a multiple sandbar beach
Project/Area Number |
18K04363
|
Research Institution | Kanazawa University |
Principal Investigator |
楳田 真也 金沢大学, 地球社会基盤学系, 教授 (30313688)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 海岸工学 / 海浜変形 / 汀線変化 / 漂砂 / 海岸流 |
Outline of Annual Research Achievements |
海岸・河川における様々な時空間スケールの水理現象と地形・底質輸送過程に関する理解を深めるために,(1)沿岸砂州の発達する海岸の汀線位置の時空間変動特性と(2)砂州海岸の砂州地形の周期的変化に伴う波浪伝播の変動特性に関する研究を進めた. (1)汀線の季節~10年スケールの変動特性および岸沖・沿岸漂砂成分と汀線変化の特徴を把握するため,押水・羽咋海岸約15kmの28年間の汀線測量データをLarsonらのInverse modelを援用して分析した.汀線位置の時間変化を汀線位置の拡散項とソース項で表現し,漂砂の連続式と岸沖地形の平衡断面を仮定して,各項で表現される汀線変化を比較した.さらにLarsonのソース項に含まれる拡散項成分を抽出し,波の入射角の空間変化による沿岸漂砂成分と岸沖漂砂成分を分離して,各項の汀線変化成分を比較した.ソース項による汀線変化成分は汀線方向に比較的一様で,季節変化を示し,拡散項成分に比べて大きな値を示し,汀線変化には岸沖漂砂の寄与が大きいと推定された.汀線位置データに適用して得られた拡散係数より推定された沿岸漂砂量はLarsonの方法では期間平均2万m3/年,波向を考慮したモデルでは約5~11万m3/年で,NNW~WNWの範囲の波向により変化が大きいこと,従来研究と同様に,本海岸では南向きの沿岸漂砂が卓越することが示された. (2)加越沿岸における海流スケールの広域流動及びその影響を受けていると考えられる砕波帯沖の海岸流の季節・年々変動の基本特性を把握するため,長期海洋再解析データと徳光海象観測所の風・波・流れのデータを分析・考察した.加越沿岸の陸棚域で北東に向かう平均流が発達し,流心の位置が流速が季節変化すること,陸棚通過流量は対馬海峡と類似した季節変化を示すこと,砕波帯沖の月平均の流れは,波・風とともに海流の影響を受けていることなどが分かった.
|