• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

心理学と水工学の融合による人の心に届く防災情報・ツールの開発

Research Project

Project/Area Number 18K04372
Research InstitutionToyama Prefectural University

Principal Investigator

呉 修一  富山県立大学, 工学部, 准教授 (00646995)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords洪水氾濫 / 新しいハザードマップ / リスクランク評価 / 堤防決壊 / 心理学
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、心理学と水工学を融合することで、わかりやすく有用な防災情報の新しい名称・ツールを開発することである。2年目は、富山市を流れる神通川および常願寺川流域を対象に洪水氾濫計算を実施し、洪水氾濫リスク評価の新しい分類指標を提案した。また、富山全河川を対象として、堤防決壊リスクのわかりやすい評価手法を提案した。以下にその概要を示す。
住民にとってわかりやすいハザードマップを新しく開発するため、富山市を流れる神通川、常願寺川を対象に洪水氾濫計算を実施した。外力としては、計画規模、想定最大規模、可能最大規模を用いた。洪水氾濫計算結果の見せ方として、浸水深、流速に基づくリスクランクを新しく提案し、これに基づくハザードマップを提案することが出来た。本リスクランクの作成では、令和元年の台風19号により長野県千曲川で発生した洪水氾濫による家屋被害の調査結果が反映された最新かつ分かりやすいものとなっている。
次に、富山県を流れる1級、2級河川の全てを対象として、越水、侵食、浸透ポテンシャルの評価を行うことが出来た。これにより、今後はどこの堤防が破堤の危機があるのか、この点に関しても住民にわかりやすい情報を提案していける手法が確立された。
本研究で提案した新しいタイプのハザード情報では、浸水域のリスクランクを水平避難が必要な赤ゾーンと、浸水はするが家屋流失までの危険はない青ゾーンに分けたものである。このようなハザードの明示方法は、地域住民にも理解しやすいというアンケート結果も出ており、赤ゾーンの住民の注意を直接的に促すとともに、水害時の市町村や水防団の対応の労力を、地域をしぼることで大幅に減らすことを考えている。この情報に加えて、堤防の決壊危険度をも明示することができれば、対象とする地域を大幅に限定できる可能性がある。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

初年度に実施したアンケート調査により明らかとなった課題を解決するため、昨年度は洪水リスクのわかりやすい評価手法の開発に取り組むことが出来た。
これで洪水ハザードのわかりやすい評価手法を確立することが出来たので、今年度は洪水ハザードをいかに相手に伝えるかに取り組むことが出来る。
伝達手法として、動画、アニメーションに加えて、Virtual Reality (VR)を用いた洪水氾濫の可視化も既に完成しており、極めて順調に進んでいると考えている。

Strategy for Future Research Activity

次年度は、現在までに作成したハザードマップのコンテンツを用いて、どの見せ方が人の心に届くのかを、心理学の観点から取り組んでいく予定である。
紙媒体、動画アニメーション、VRなど、どのような見せ方が人の危機感に直接訴えられるのかを、定量的に評価していく予定である。
そのためにも、動画コンテンツなどを体験してもらうヒアリング調査を執り行う予定である。

Causes of Carryover

コロナウィルスの蔓延により、成果発表旅費(長野・岐阜出張、海外発表参加費申し込み(ASCE))が、執行不可となったためである。
次年度に、成果発表旅費で使用する予定である。

  • Research Products

    (9 results)

All 2020 2019 Other

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 4 results) Presentation (4 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 地域住民を対象とした防災情報の理解度等に関する基礎調査と可能最大洪水を想定した防災対応の提案2020

    • Author(s)
      呉修一,千村紘徳,地引泰人,佐藤翔輔,森口周二,邑本俊亮
    • Journal Title

      自然災害科学

      Volume: 38 Pages: 449-467

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 2019年長野県千曲川洪水氾濫による家屋被害の状況2020

    • Author(s)
      呉修一,八木隆聖,石川彰真,奥野佑太
    • Journal Title

      東北地域災害論文集

      Volume: 56 Pages: 1-6

    • Open Access
  • [Journal Article] 洪水氾濫計算結果の見せ方に関する基礎的研究2020

    • Author(s)
      八木隆聖,呉修一
    • Journal Title

      東北地域災害論文集

      Volume: 56 Pages: 7-12

    • Open Access
  • [Journal Article] 庄川における降雨流出・洪水氾濫解析と可能最大洪水時の利賀ダムの影響評価2019

    • Author(s)
      尾島由利香,呉修一,石川彰真,B. A. Priyambodoho,丸谷靖幸
    • Journal Title

      土木学会論文集G(環境)

      Volume: 75 Pages: I_281-I_287

    • DOI

      https://doi.org/10.2208/jscejer.75.I_281

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 神通川・常願寺川を対象とした洪水氾濫計算と新しいハザードマップの提案2020

    • Author(s)
      八木隆聖,呉修一
    • Organizer
      第4回流域圏保全研究推進セミナー
  • [Presentation] 富山全河川を対象とした降雨流出解析に基づく水文特性とハザードの相互評価2020

    • Author(s)
      呉修一,石川彰真,丸谷靖幸
    • Organizer
      第4回流域圏保全研究推進セミナー
  • [Presentation] 堤防脆弱性評価に向けた富山全河川での降雨流出解析の適用2020

    • Author(s)
      石川彰真,呉修一
    • Organizer
      令和元年度土木学会中部支部技術研究発表会
  • [Presentation] 地域住民の避難促進に向けた新しいリスクランク評価2020

    • Author(s)
      八木隆聖,呉修一
    • Organizer
      令和元年度土木学会中部支部技術研究発表会
  • [Remarks] 富山県立大学 河海工学研究室(呉研究室) HP

    • URL

      http://www.pu-toyama.com/

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi