2020 Fiscal Year Research-status Report
多様な学習効果を生む防災教育のあり方の体系化とその社会実装技術の開発
Project/Area Number |
18K04384
|
Research Institution | Gunma University |
Principal Investigator |
金井 昌信 群馬大学, 大学院理工学府, 教授 (20375562)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 防災教育 / 避難訓練 / 防災キャンプ / 教育効果計測 |
Outline of Annual Research Achievements |
多様な学習効果を生む防災教育のあり方の体系化およびその社会実装技術の開発を目的として、以下の研究を行った。 まず、多様な教育効果が期待できる体験型学習(防災キャンプ)プログラムとその効果計測手法の開発である。前年度に実践した防災キャンプ(防災に関する知識の習得だけでなく、避難所生活の疑似体験を通じて、主体性や協調性、思いやりといった情操教育的効果が期待できるプログラム)の実施効果を計測するために、児童自身が自らの成長を自己評価する方法を開発した。検証の結果、思いやりや協力、自主性といった点で成長を実感している児童の存在を確認することができ、本研究課題で開発した防災キャンププログラム内容の効果を実証することができた。 次に、地震を対象とした実践的避難訓練の導入方略の検討である。前年度までに群馬県内の小中学校を対象に実施した地震の避難訓練に関するアンケートの結果を各校にフィードバックすることによって、従来型の避難訓練(児童生徒に事前告知し、教室にいるときに訓練を実施)から実践的避難訓練(児童生徒に訓練開始日時を知らせずに、教室での授業中以外の時間帯に訓練を実施)に内容を変更して実施する学校の割合が増加したことを確認することができた。なお、フィードバックした情報は、『①従来型の訓練を弊害(教室での訓練を繰り返すだけで、教室以外の場所にいるときに実施が発生した場合の対処方法を身につけることに限界がある)』と、『②避難訓練に対する新たな考え方(失敗しない訓練ではなく、失敗することを通じて課題を把握すること、校庭での点呼ではなく、児童生徒が地震発生時にどこにいて、何を危険と感じ、どのような行動をとったのかをしっかり把握する事後指導を充実すること)』を採用し、これらの情報をとりまとめたリーフレットを作成した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
新型コロナウイルス感染症感染者の増加により、小中学校における教育活動が制限されてしまったため、予定していた実践のいくつかを行うことができなくなってしまった。そのため研究期間を1年延長することとした。
|
Strategy for Future Research Activity |
昨年度の実践について、効果計測のために実施したアンケート調査の結果を用いて、詳細な分析を行う。また、効果計測の調査が実施できなかった実践について は、改めて実践を行う。 昨年度に実施した、地震を想定した実践的避難訓練を広く学校現場に普及させるための方策(社会実装策)の効果を検証する。 これまでの実践結果を踏まえ、多様な教育効果を生む防災を題材とした実行可能性の高い学習プログラムを体系化する。
|
Causes of Carryover |
コロナ禍の影響により、対象地域での実践を行うことができなかったため、予定していた交通費を支出することができなかった。そのため、研究期間を延長し、前年度に実施することができなかった実践をおこなうための予算とする予定である。
|