• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Research on the formation mechanism of joint activity-Focusing on social network and location-specific properties

Research Project

Project/Area Number 18K04385
Research InstitutionChuo University

Principal Investigator

原田 昇  中央大学, 理工学部, 教授 (40181010)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) トロンコソ ジアンカルロス  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 講師 (60756336)
力石 真  広島大学, 国際協力研究科, 准教授 (90585845)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords交通行動分析 / ジョイントアクティビティ / レジャー活動 / ソーシャルネットワーク
Outline of Annual Research Achievements

ジョイントアクティビティの形成メカニズムに関する主な研究成果は以下のとおりである。第一に、留学生の来日後のソーシャルネットワーク(SN)形成記録データを用いて、SNの内生的な形成過程を記述するためのモデル・シミュレーション手法を構築した。
第二に、SNを考慮した目的地選択モデルの目的地選択集合の設定方法について検討を進め、同伴外出活動に関する調査データを用いて、レストランの数と移動距離が外食活動の目的地の選択に大きく影響し、グループレベルの効用関数を考慮したジョイントモデルがより良いモデル適合を示すことなどを明らかにした。
第三に、余暇活動と根本的なニーズの相互関係を調査し、さまざまなニーズの満足度を定量化し、潜在欲求を考慮した自宅外余暇活動の生成モデルを構築した。モデルパラメータの解の一意性の証明などの課題はあるが、余暇活動の発生を捉える一つの枠組みを示した。
第四に、群馬都市圏PT調査を用いて、ジョイント活動の一つである同乗トリップに関する分析を行った。世帯間同乗トリップは、県央から東毛にかけての平野部の駅周辺や、中山間地での利用が多いこと、移動に制約のある免許非保有者、女性、単身世帯、後期高齢者などは、そもそも移動全体の原単位が低いため、相対的に世帯間同乗トリップの重要度が高いことなどを明らかにした。
第五に、群馬県前橋市城南地区において、「城南地区における高齢者の移動手段に関する調査」を実施し、外出目的別に見ると、主にデイサービスや福祉施設への外出、趣味や娯楽での外出など、家族以外の人と一緒の活動での移動において、自身での運転以外に、非同居家族や近所の友人・知人による運転への同乗が見られることなどを明らかにした。

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi