2020 Fiscal Year Annual Research Report
A Atusy on the New MNobility Service combined Autonomous-driving and Car-sharing
Project/Area Number |
18K04393
|
Research Institution | Kumamoto University |
Principal Investigator |
溝上 章志 熊本大学, 大学院先端科学研究部(工), 教授 (20135403)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
圓山 琢也 熊本大学, くまもと水循環・減災研究教育センター, 准教授 (20361529)
藤見 俊夫 熊本大学, くまもと水循環・減災研究教育センター, 准教授 (40423024)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | シェアモビリティ / MaaS / モーダルコネクト / クロスネスティッドモデル |
Outline of Annual Research Achievements |
欧州を中心にMaaS(Mobility as a Service)の導入が進んでいる.MaaSでは,複数の移動選択肢を提示する際,既存の交通手段だけでなく,カーシェアリング(CS)やバイクシェアリング(BS)のようなアクセス・イグレス区間のシームレスな移動を補完する新たシェアモビリティの整備が求められる. しかし,鉄道やバスといった代表交通手段とシェアモビリティから成るモーダルミックスに対する選好意識を分析し,需要予測,整備効果の評価をする方法について検討を行った研究は少ない.本研究では, 1)公共交通利用の端末部分にシェアモビリティを導入した場合の選好意識調査を実施し,2)公共交通利用部分の類似性を考慮した手段選択モデルの構築を行い,3)このモデルを第4回熊本都市圏PT調査データに適用することにより,シェアモビリティによるモーダルコネクトが公共交通の利用需要に及ぼす影響について評価することを目的とした. その結果,1) 公共交通の利便性が低い地域を対象に,常用手段と代替手段の実態把握調査を実施,また,代替手段をシェアモビリティで改善することによる公共交通の利用意向調査を行うことで,約4割が改善案の利用意向があることが明らかとなった.また,複数の交通モードを組み合わせた移動手段の利用意向調査の方法を提案した. 2) SP調査データを元に,移動手段選択モデルを推定した.CNLモデルを推定することにより,代表手段部分の類似性を考慮し,選択肢の独立性を示した.選択には,アクセス時間に比べてイグレス時間が影響することが明らかになった. 3) 移動手段選択モデルをPT調査に適用させることで公共交通への転換トリップの試算を行った.自動車利用者の約2%が転換する可能性があること,転換は公共交通の利便性の低い地域でも起こることなど,シェアモビリティによるモーダルコネクトの効果を示した.
|
Research Products
(6 results)