• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

アカモク受精卵を用いた沿岸海域環境影響評価手法の開発

Research Project

Project/Area Number 18K04406
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

三木 理  金沢大学, サステナブルエネルギー研究センター, 教授 (70373777)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 長谷川 浩  金沢大学, 物質化学系, 教授 (90253335)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords環境影響評価 / 海産生物 / 海藻 / アカモク / バイオアッセイ / 排水 / 生長阻害
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、研究分担者、研究協力者との共同研究体制の下、研究課題「アカモク受精卵を用いた沿岸海域環境影響評価手法の開発」における「アカモク受精卵培養の標準プロトコル」について室内培養実験によって検討した。標準プロトコルについては、基本的な培養条件(水温、光強度など)ばかりでなく、塩分濃度や有機配位子について十分な検討が必要である。これは、影響評価の対象とする排水が淡水の場合には、化学物質による悪影響ではなく、排水の塩分や有機配位子によって海産生物種であるアカモク受精卵の発芽・生長に影響が生じる可能性があるためである。
塩分を調整した海水によってアカモク受精卵を21日間培養し低塩分の影響を検討した。実海水の塩分は32-34‰程度である。比生長速度(対数生長期における葉体面積の増加率)および最終到達面積(培養最終日の葉体面積)を評価指標とした。この結果、アカモク受精卵に対する比生長速度基準の半数影響濃度EC50は14.5‰、最終到達面積基準の半数影響濃度EC50は17.4‰と推定された。また、アカモク受精卵に対する無影響濃度NOECは、両指標とも20‰と推定された。したがって排水の塩分が20‰以上であれば低塩分による影響は小さいと考えられる。あわせてアカモク受精卵とワカメ幼胞子体に対する低塩分の影響を比較した。この結果、ワカメ幼胞子体は、アカモクと比較し低塩分の影響を鋭敏に受け、死滅率が高かった。ワカメ幼胞子体は用いる海藻種としては適していないと考えられる。
有機配位子の影響については、有機配位子にEDTAおよびその類縁体を用いて必須元素である鉄のスペシエーションを制御した条件でアカモクの室内培養実験を行い、海水培地中における鉄や配位子の濃度、化学種組成がアカモクの生長に及ぼす影響を明らかにした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

アカモク受精卵の発芽・生長に対する低塩分の影響について検討し、アカモク受精卵の低塩分耐性について定量的データを得ることができた。また、ワカメ幼胞子体と比較してもアカモク受精卵の低塩分耐性が高いことを明らかにした。ただし評価対象の排水の塩分が20‰を下回る場合には、低塩分の影響が生じるため、排水の塩分調整方法について検討を進める必要がある。例えば、排水が20‰を下回る低塩分時の対策として、本年度は、簡易な人工海水(ライマンフレミング)を用いて塩分を実海水程度まで調整する方法を検討したが、アカモクの生長は実海水を用いた場合まで回復しなかった。このため、次年度は、他の塩分調整手段を検討する予定である。

Strategy for Future Research Activity

研究課題は、研究実施計画に基づき、ほぼ順調に進捗している。このため、次年度においては、実施計画に従い、アカモク受精卵の発芽・生長に対する塩分および有機配位子の影響について継続して検討する。この結果を受け、アカモク受精卵培養時の標準プロトコルについてとりまとめる。

  • Research Products

    (7 results)

All 2019 2018

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (6 results)

  • [Journal Article] Effect of biodegradable chelating ligands on Fe uptake in and growth of marine microalgae2018

    • Author(s)
      Hasegawa Hiroshi, Nozawa Ayumi, Papry Rimana Islam, Maki Teruya, Miki Osamu, Rahman M. Azizur
    • Journal Title

      Journal of Applied Phycology

      Volume: 30 Pages: 2215~2225

    • DOI

      DOI: 10.1007/s10811-018-1462-x

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 褐藻アカモクを用いた沿岸海域環境影響評価手法の検討-塩分濃度の影響について-2019

    • Author(s)
      表和之, 三木理, 奥村真子, 佐々木祐哉
    • Organizer
      第53回水環境学会年会
  • [Presentation] 褐藻類の初期生長と光合成に及ぼすUV-A照射の影響2018

    • Author(s)
      河原英祐, 三木理, 奥村真子, 小杉知佳, 吉村航, 加藤敏朗
    • Organizer
      平成30年度水環境学会中部支部研究発表会及び講演会
  • [Presentation] 能登地域で採取した褐藻の抗酸化活性の評価2018

    • Author(s)
      細田将史, 三木理, 奥村真子
    • Organizer
      平成30年度水環境学会中部支部研究発表会及び講演会
  • [Presentation] 海洋大型藻類におけるヒ素の生体内濃縮と化学種変化2018

    • Author(s)
      大森 圭記, 山本 翔太, 真塩 麻彩美, 牧 輝弥, 三木 理, 長谷川 浩
    • Organizer
      日本分析化学会 第67年会
  • [Presentation] クロロフィル蛍光測定と化学的前処理を用いた大型藻類の鉄取り込み評価法の検討2018

    • Author(s)
      大浦雅陽, 山本翔太, Md Abdullah Al Mamun, 三木理, 真塩麻彩実, 牧輝弥, 長谷川浩
    • Organizer
      平成30年度 日本化学会北陸地区講演会と研究発表会
  • [Presentation] 海洋大型藻類におけるヒ素の生体内濃縮と化学種変化2018

    • Author(s)
      大森圭記, 山本翔太, 真塩麻彩実, 牧 輝弥, 三木理, 長谷川 浩
    • Organizer
      平成30年度 日本化学会北陸地区講演会と研究発表会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi