2020 Fiscal Year Research-status Report
アカモク受精卵を用いた沿岸海域環境影響評価手法の開発
Project/Area Number |
18K04406
|
Research Institution | Kanazawa University |
Principal Investigator |
三木 理 金沢大学, 機械工学系, 教授 (70373777)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
長谷川 浩 金沢大学, 物質化学系, 教授 (90253335)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 環境影響評価 / バイオアッセイ / 海産生物 / 海藻 / アカモク / 受精卵 / 排水 / 生長阻害 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は、研究分担者、研究協力者との共同研究体制の下、「アカモク受精卵を用いた沿岸海域開環境影響評価手法の開発」において、「化学物質を用いたアカモク受精卵の感受性評価」を室内培養実験で実施し以下の知見を得た。 1)アンモニアの影響評価:アンモニアは微量の場合、海藻の窒素栄養源として有効であるが、濃度が上昇するにつれて逆に生長阻害を生じさせることが想定される。また、このようなアンモニアの毒性は非解離アンモニア(NH3)の割合に依存するが、その割合はpHや塩分によって大きく変動する。したがって、アンモニアの毒性評価の際にはpHや塩分を含めて評価する必要があると思われる。本年度は塩分低下によるアンモニアの毒性の変化を検討した。この結果、塩分が32‰から20‰に低下すると(pH:8.0,水温:20℃)、比生長速度基準のEC50が全アンモニア態窒素として10mg/L から2.5mg/Lまで低下するなど、塩分の低下によってアカモク受精卵に対するアンモニアの毒性が大きく上昇することを確認した。 2)亜鉛の影響評価:亜鉛は水産用水基準で淡水域、海域とも「検出されないこと」となっている。一方で海藻(カジメ、ノリ等)に関する過去の報告事例では、他の珪藻などの海産生物と比較して亜鉛の毒性影響がかなり小さい。本年度はアカモク受精卵に対する亜鉛の影響を標準的な海水(pH:8.0,水温:20℃,塩分:32‰)の条件下で検討した。亜鉛が50mg/L以下の濃度条件では受精卵の死滅や生長阻害は確認されなかった。亜鉛が100mg/L以上の濃度条件では、生長阻害が有意に生じ、比生長速度基準のEC50は180mg/L程度と推定された。他の海藻と同様に、亜鉛によるアカモク受精卵への影響は他の海産生物と比較してかなり小さいと考えられる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
淡水系の排水に含まれる化学成分による海産生物への影響を評価する際には、pHや塩分の変化による海産生物への影響およびpHや塩分による化学物質そのものの毒性の変化を踏まえて検討する必要がある。例えば、これまでに、pHの上昇や塩分の低下によって、アカモク受精卵に対するアンモニアの毒性が強まることを培養実験で確認している。現在、当初の計画通りに「化学物質を用いたアカモク受精卵の感受性評価」段階にあり、アカモク受精卵に対するアンモニアと亜鉛に関する学術データをpHや塩分の影響を含めて集積している。このため、本研究は、おおむね順調に進捗していると判断した。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和3年度は「化学物質を用いたアカモク受精卵の感受性評価」を昨年度に引き続き継続する。金属成分として、亜鉛に加えて銅を新たに選択し、アカモク受精卵に対する影響を評価する。アカモク受精卵の化学物質の感受性評価にあたっては、pHおよび塩分の影響を含めた形で整理する(対象化学物質:アンモニア、亜鉛、銅)。また、当初計画に記載した「実排水を用いた評価」については、富営養化が進行した内湾底泥の間隙水を対象として、アカモク受精卵に対する影響評価を試みる予定である。
|
Research Products
(4 results)