2020 Fiscal Year Research-status Report
分流式下水道に流入する汚水のリスク物質の発生源 ~生活様式か雨天時流入か~
Project/Area Number |
18K04408
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
尾崎 則篤 広島大学, 先進理工系科学研究科(工), 准教授 (50294541)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
金田一 智規 広島大学, 先進理工系科学研究科(工), 准教授 (10379901)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 生物検定 / 毒性 / 下水道 / 流入 / 生活排水 / 路面堆積物 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は分流式下水道に流入する汚水のリスク物質-生物検定によって得られた毒性量について,特に疎水性の有機物質に起因する毒性量について発生源を知ることである.疎水性の有機物質に属するリスク物質は多くは汚泥へ移行し,一部は緑農地還元される.想定される発生源は多岐にわたるが本研究では申請者らの先行研究により疑いが高いと考えられた都市的な生活に起因する生活排水か雨天時流入かに焦点をあて発生源を探る.解析の参照物質として,生活排水起源として日用品に起因する化学物質を,雨天時流入起源物質として疎水性画分でのEEMs成分とPAHsとの比を検討する.下水処理場は生活排水をはじめさまざまな廃水を受入れ浄化する.処理は受入廃水の主成分たる有機系のmacropollutantsを対象とするが,そのほかにも微量な有害物質(micropollutants: 重金属類や微量有機有害物質)を含んでいる.本研究では特に疎水性の有機物質に着目する.方法論として,発生源の疑いを都市的な生活排水か雨天時流入に絞り込み,どちらが発生源なのか?を明らかにする. 本年度は生活排水に狙いを絞りそのその直接採水により生活排水毒性を算定した。またその結果を主要な,高い毒性または低い毒性をもつ下水処理場の汚泥と比較検討をした。その結果生活排水からの毒性は相当程度強く,下水処理場に流入する主要な毒性は生活排水に起因するものであろうと推察された。なお,コロナ渦により,下水の採水自体が困難な時期が続き,年間を通した時系列的な分析は困難であったが,スポット採水でも一定の傾向的な結果を得ることができた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
今年度は生活排水に含まれる毒性を生物検定しその評価値を汚泥と比較した。その結果として生活排水が主要な寄与であることを見出し,当初の主たる目的は一定程度達成された。
|
Strategy for Future Research Activity |
生活排水自体の毒性の大小がどのような因子によって決まるのかを明らかにすることが今後の展望として考えられる。都市部と田舎とで違いがあるのではないかと,先行研究より推察しているが,その実証または反証は得られていない。
|
Causes of Carryover |
前年度コロナ渦により,予定していた継続調査を実施しなかったため,それにともなう支出分が減少した。 今年度は下水流入水の調査においては調査に協力いただける自治体の支援を得つつ,調査を加速し(地点を増加させる)実施するべく検討を実施している下水管からの直接採取も継続する予定である。 以下の使用を計画している。すなわち試料採取に伴う試料瓶,採取用具の購入・使用計画は以下の通りである:下水処理場の採取(6箇所×8回程度);汚水管からの直接採取(20箇所程度) ・試料の抽出・分析に伴う実験用消耗機器の使用を計画している;すなわちまず抽出に必要な窒素ガスボンベ,また分析に伴うヘリウムガスボンベの使用;GC/MS分析に伴う各種消耗品の使用;毒性試験分析に伴う各種消耗品の使用
|