2020 Fiscal Year Annual Research Report
Improvement of Bearing Failure Behavior on T-shaped S Beam-RC Column Joints with Small Column
Project/Area Number |
18K04448
|
Research Institution | Osaka Institute of Technology |
Principal Investigator |
西村 泰志 大阪工業大学, 工学部, 教授 (10102998)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | ハイブリッド構造 / 柱RC・梁S / T字形柱梁接合部 / 支圧補強法 / 小鉄骨 / 埋込み長さ / 孔あき鋼板ジベル / 支圧破壊性能 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、鉄骨(以下、S と言う)部材と鉄筋コンクリート(以下、RC と言う)部材が直交して結合されるT字形接合部を対象として、接合部に埋め込まれるS部材下面に直交にH形鋼の小鉄骨を取り付けることによって、鋼コンクリートハイブリッド構造接合部特有のS部材に接するコンクリートの支圧破壊を軽減する接合法を提案する。 平成30年度は、RC部材への小鉄骨の埋込み長さの影響を実験的に検討し、H形鋼の断面せいscdに対するRC部材への埋込み長さsclの比scl /scd が3以上あれば、小鉄骨の曲げ耐力を発揮できることを明らかにした。令和元年度は、小鉄骨の効果が見られなかったscl /scdを1.0とした試験体を用いて、小鉄骨の端部にエンドプレートを配置する補強法および小鉄骨の周囲にせん断補強筋を配置する補強法の効果を確認した。 令和2年度は、scl /scdを1.0とした小鉄骨を有する試験体を用いて、更に、補強法の検討を実施した。補強法は、小鉄骨端部の鉄骨ウェブに孔を設け、孔あき鋼板ジベルとしての効果を期待した補強法及びその孔に挿入筋を配置したものである。鉄骨ウェブに孔を設けていない試験体と比較して孔を設けた試験体の最大荷重は増大するが、最大荷重発揮後の荷重低下に顕著な相違は観察されなかった。また,挿入筋による支圧性能改善の効果は見られなかった。本年度は更に、梁鉄骨が回転することによって小鉄骨の支圧効果が発揮されるので、接合部の中心から遠くの位置に小鉄骨の鉄骨フランジを設置することが支圧性能の改善に効果的であると考え、H形鋼の小鉄骨のせいを変数とした実験を実施した。その結果、小鉄骨のせいが大きいと支圧性能の改善の効果が大きいことが示された。 本年度は、最終年度として、本研究期間に実施した実験結果および研究代表者が提案した既往の支圧抵抗機構を基に小鉄骨による支圧耐力評価法を検討した。
|