2018 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
18K04451
|
Research Institution | Fukuyama University |
Principal Investigator |
都祭 弘幸 福山大学, 工学部, 教授 (20736714)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | ヒンジ領域 / 損傷抑制 / ダボ筋 / コア拘束筋 / 吸収エネルギー / 再載荷時剛性 |
Outline of Annual Research Achievements |
曲げ破壊型で靭性能に富むRC梁部材でも繰り返し載荷により,せん断ひび割れの拡大や付着劣化に伴う耐力低下によりヒンジ領域におけるせん断変形成分が増加し吸収エネルギーが低下する。本研究は,提案したヒンジ部損傷抑制コアによって,ヒンジ領域のせん断変形増加抑制ならびに除荷後の再載荷時における剛性低下の改善が図れることを実験的に検証し,その効果を定性的・定量的に評価することを目的としている。このコアの目標性能は,a)せん断余裕度を下げる要因となる曲げ強度を上昇させない,b)見かけ上のせん断応力を低下させる,c)せん断ひび割れの拡大を抑えせん断変形の増大を抑制する,d)従来構造よりも履歴ループを改善し吸収エネルギー量が増大する,である。 試験体は縮尺1/2のRC梁部材5体で,内訳は従来構造1体とヒンジ部損傷抑制コアを有する試験体4体の計5体であり,梁の主筋量・せん断補強筋量は全て共通である。ヒンジ部損傷抑制コア有り試験体のパラメータは,目標性能のb)とc)に影響があると考えられる,コア断面せい,ダボ筋本数およびコア拘束筋量である。 実験結果の検討から,ヒンジ部損傷抑制コアの目標性能として掲げた,a)からd)の4項目が確認できた。そのうち,b)については想定通りコアによって断面中心部の見かけ上のせん断応力が低下し,せん断ひび割れ強度の上昇が確認された。目標性能c)やd)については,パラメータによる傾向が確認できた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究は企業5社との共同研究により推進しているので,企業専門技術者のアドバイスもあり計画的に進められているため。
|
Strategy for Future Research Activity |
昨年度の研究実績から,従来構造梁と比較して定常ループを改善し吸収エネルギー量増大に効果が高いヒンジ部損傷抑制コアの構成要素を抽出し組み合せることによって,より効果の高いヒンジ部損傷抑制コアを検討する。実験については,一般的な2段配筋を対象とした試験体を計画し実験を行う。 定常ループの吸収エネルギー量に影響する因子について既往の研究を調査し,試験体パラメータに追加することも検討する。 また,平成30年度と同様に企業5社との共同研究を実施し,実務者の意見を反映させた研究とする。
|
Causes of Carryover |
ほぼ計画通りの使用額であったが,節約や綿密な打ち合わせにより1.2%(22,032円)を翌年度分に充てることができた。 次年度は全体予算が下がるので,試験体製作費用として補填する。
|