• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

Investigation of building opening evaluation method for wooden existing housing stock

Research Project

Project/Area Number 18K04465
Research InstitutionTokyo Denki University

Principal Investigator

鳥海 吉弘  東京電機大学, 理工学部, 教授 (90649162)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 倉渕 隆  東京理科大学, 工学部建築学科, 教授 (70178094)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords建物気密性 / 住宅 / 隙間特性 / 隙間構成 / 改修 / 耐久性 / 実測
Outline of Annual Research Achievements

日本では,中古戸建住宅に適切な改修を施して次世代に引き継いで行くことは重要な課題であるが,ストックと新築の住宅では気密性能と断熱性能に著しい差がある。機械換気設備の設置された住宅では,建物の気密性を確保する必要がある。本研究では,隙間特性値と隙間構成の関係から,建物の気密性に関する改修箇所の特定や改修の効果を確認できる手法を提案し,ストック戸建住宅の普及に資することを目的としている。
2018年度までは,230戸の新築木造戸建住宅を対象として,在来工法を充填断熱と外張断熱に区分して考察し,提案する隙間特性式の適合性について確認した。それにより,建物の隙間を幅が小さく奥行きのあるクラック開口と比較的大きな隙間である大開口に区別できることを明らかにした。また,在来工法(外張断熱)と木枠断熱パネル工法の相当隙間面積(C値)は概ね1.0cm2/m2を下回り気密性は高いが,在来工法(充填断熱)と2×4工法はC値にばらつきが見られ,気密性の低い住戸もあることがわかった。さらに,建物気密性の耐久性ついても考察した。建物気密性の経年劣化に関しては,竣工後5~10年の3住宅のうち2住宅で相当隙間面積が増加していた。そのため,住宅の気密性の劣化は,窓サッシの気密性能の低下であり,ゴムパッキンの経年劣化による硬化・変形に起因していると想定した。
しかし,結論付けるにはサンプル数が少ないため,2019年度はサンプル数を増加させて気密の耐久性について検討した。2019年は,広島で新たに6住宅の気密測定を行った。結果として,竣工から5~10年程度経過した木造戸建住宅では,明確な気密性の劣化傾向は見られないことを確認した。また,今回の測定では建物の気密性に関して,住宅の規模,階数や換気方式等による大きな違いは見られなかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

提案する隙間特性式の整合性は確認できた。しかし,建築(竣工)後10年程度経過した戸建住宅では明確な気密性の劣化は見られなかったため,建物気密の耐久性については,築後10年以上経過した物件の気密測定が必要である。また,可能であれば,改修した戸建住宅の改修前後で気密測定を行いたいと考えている。しかし,現在は新型コロナウィルスの影響で,測定の予定が立てられない。
以上から,総合的に見て,「やや遅れている。」と判断した。

Strategy for Future Research Activity

窓サッシの気密性能がどの位の年数で劣化し,また,気密(主に窓サッシ)改修後のクラック開口と大開口の隙間の比率,構成がどのように変化するのかを明らかにすることが目標である。海外では,新築から数年で気密性は劣化し,その後安定するという報告例もあるため,築年数を含めて測定対象住宅のサンプルサイズを広げることが必要である。
そのため,築年数が10年以上の住宅の気密測定を行うことと,可能であれば気密改修の前後で気密測定を行う。

Causes of Carryover

論文を投稿し,2019年10月に参加を予定していたAIVC2019(国際学会)が家庭の事情により,論文を取り下げた。さらに,論文を投稿済で2020年6月に参加予定であったRoomvent2020(国際学会)が新型コロナウィルスの影響により,2021年2月に延期になった。以上により,予定していた旅費が執行できなかったため。

  • Research Products

    (8 results)

All 2021 2020 2019

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] EVALUATING BUILDING LEAKAGE CHARACTERISTICS FOR SINGLE-FAMILY DWELLING STOCK2021

    • Author(s)
      Yoshihiro Toriumi, Takashi Kurabuchi
    • Journal Title

      Roomvent 2020 Proceedings

      Volume: - Pages: -

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 建物の隙間の評価方法に関する研究 その3 戸建住宅における建物気密の耐久性2020

    • Author(s)
      鳥海 吉弘,倉渕 隆
    • Journal Title

      日本建築学会大会学術講演梗概集

      Volume: - Pages: -

  • [Journal Article] 建物の隙間の評価方法に関する研究 その2 断熱方法と経年劣化が戸建住宅の気密性能へ与える影響2019

    • Author(s)
      鳥海 吉弘,倉渕 隆
    • Journal Title

      日本建築学会大会学術講演梗概集

      Volume: - Pages: 637-638

  • [Journal Article] Impact of Negative Pressure in a Room Due to Increased Airtightness in Residential Apartment Housing2019

    • Author(s)
      Yoshihiro Toriumi, Takashi Kurabuchi
    • Journal Title

      CLIMA 2019 Proceedings

      Volume: - Pages: -

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] EVALUATING BUILDING LEAKAGE CHARACTERISTICS FOR SINGLE-FAMILY DWELLING STOCK2020

    • Author(s)
      Yoshihiro Toriumi, Takashi Kurabuchi
    • Organizer
      Roomvent 2020
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 建物の隙間の評価方法に関する研究 その3 戸建住宅における建物気密の耐久性2020

    • Author(s)
      鳥海 吉弘,倉渕 隆
    • Organizer
      日本建築学会
  • [Presentation] 建物の隙間の評価方法に関する研究 その2 断熱方法と経年劣化が戸建住宅の気密性能へ与える影響2019

    • Author(s)
      鳥海 吉弘,倉渕 隆
    • Organizer
      日本建築学会
  • [Presentation] Impact of Negative Pressure in a Room Due to Increased Airtightness in Residential Apartment Housing2019

    • Author(s)
      Yoshihiro Toriumi, Takashi Kurabuchi
    • Organizer
      CLIMA 2019
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi