2020 Fiscal Year Research-status Report
長期PDCAによる低侵襲治療時代の急性期病院高回転手術部のモデルプランの提案
Project/Area Number |
18K04486
|
Research Institution | Kyoto Prefectural University |
Principal Investigator |
河合 慎介 京都府立大学, 生命環境科学研究科, 教授 (70335123)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小菅 瑠香 帝塚山大学, 現代生活学部, 准教授 (50584471)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 長期PDCA / 急性期病院 / 手術部 / 高回転運営 / 使用後評価 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の長期PDCAについて,2018年度以前の予備調査の結果で物品配置とフローおよび看護師動線調査から,手術個人キット作成時の調達行為に課題があった,①看護補助者を2名増員,2015年以降に②個人セット作成と輸送の一元化,③物品配置の集約化,④器材保管スペースの中央化の改善提案を行った。①の変更した翌年,改善効果を検証するため使用後評価を行った。これらは下記1)2)にて発表した。 1)河合慎介,小菅瑠香:N病院手術部におけるサーキュレーションの分析 - 急性期病院手術部の持続的改善手法の実践 その1-,日本建築学会技術報告集 第25巻 第59号,pp.293-298,2019.2,2)河合慎介,小菅瑠香:N病院手術部における人員体制変更後の評価 - 急性期病院手術部の持続的改善手法の実践 その2-,日本建築学会技術報告集 第27巻 第65号,pp.344-349,2021.2 研究期間である2018年度~2020年度では,改善提案②~④が実行され,また手術部の増築も行われた。変更前後の2015年と19年の実態を比較し,使用後評価を行った。滅菌技師と看護補助員の2名,ピッキングの役割を担う外注業者の3名を追加配置した結果,「手術物品の取り揃え・チェックと補充」の業務時間と動線が8.3%から0.1%に減少した。手術部面積が拡大した中で物品配置を中央集約化したため,「室内及び室外の準備」は動線量が15.8%から26.4%と増加した。物品搬送に関わる移動距離の増加は拡大した面積に対しての増加分として妥当と捉える。中央集約化された器材庫で,個人セットを作成したカート,予備のカート2台を術式毎に看護師が搬送し,保管・セット・搬送の一元化を図ったため,「物品管理業務」に係る時間量が2.8%から1.7%,動線量が8.8%から2.8%に削減できた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
2020年度は,新型コロナウィルスの感染が広まり,緊急事態宣言が発布された。,県を越境し,医療機関に訪問した調査が許されない状況であったため,計画していた先端医療技術に適した平面型の訪問調査が履行できなくなった。
|
Strategy for Future Research Activity |
今年度,新型コロナウィルスの感染状況が改善し訪問できる場合は,当初の計画に沿って調査を行う。 しかし,新型コロナウィルスの感染状況の改善が芳しくなく,医療機関に訪問できない場合は,これまでの実態調査で得たデータをより深めた分析を行い,資料調査で補完する計画とする。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウィルス感染が拡大し,医療機関に訪問して調査ができなかったため,次年度使用額が生じた。 新型コロナウィルス感染状況を注視しながら,調査の履行を計画する。
|