2020 Fiscal Year Annual Research Report
Urban morphological interpretation of urban district change process focusing on government office city and castle site for reorganization of public city center
Project/Area Number |
18K04503
|
Research Institution | Chiba University |
Principal Investigator |
松浦 健治郎 千葉大学, 大学院工学研究院, 准教授 (20335144)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 城下町都市 / 官庁街 / 城郭地区 / 公共施設の再編 / 藩政期の状態の再生 / 都市形態学 / 史跡 / 境界 |
Outline of Annual Research Achievements |
3年目は、近世城下町を基盤とする府県庁所在都市30都市を対象として、1)現在の城郭地区内の土地利用の状況を整理した上で、2)城郭地区内の公共施設の再編と藩政期の状態の再生の実態を明らかにし、3)史跡の有無に注目して、両者の関係性を明らかにすることを目的とした。 研究の方法として、第1に、旧城郭・旧武家地の範囲を現在の地図上に記入し、旧城郭・旧武家地の現在の土地利用の状況について分析する。第2に、対象都市にアンケート調査を実施する。第3に、城郭地区における公共施設の再編と藩政期の状態の再生の両方を実施している19都市について、史跡指定の有無別に両者の関係性について分析した。 明らかになったことは、第1に、現在の城郭地区内では、旧城郭は旧武家地よりも公有地として利用される傾向が強く、一方で旧武家地は5割以上が商業地区になっていることである。第2に、公共施設の再編は旧武家地や商業系の用途地域、藩政期の状態の再生は旧城郭や住居系の用途地域で行われることが多いことである。再編のみの場合は藩政期の遺構が少ない傾向にあり、再生のみの場合は、旧城郭の保全状態が良好である傾向にあることが明らかになった。第3に、公共施設の再編と藩政期の状態の再生を両方行った都市のうち、城址が史跡指定されている都市では藩政期の状態の再生を行う範囲と公共施設の再編を行うエリアが分かれていることが多いことである。甲府や史跡指定がされていない都市では、藩政期の状態の復元ではない再生手法がみられ、公園や街並の整備と共に柔軟に藩政期の状態の再生を行っていた。藩政期の状態の再生と公共施設の再編を分けて考えている都市が多いなかで、復元にとらわれない再生手法と公共施設の再編の連動は今後の城郭地区における都市再生を考えていく上で、重要な考え方だと言える。 なお、この成果は日本建築学会大会などで発表する予定である。
|