• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

場所の形成と地域の多層構造に着目した、空間再編と地域創造圏の動的生成プロセス

Research Project

Project/Area Number 18K04504
Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

真野 洋介  東京工業大学, 環境・社会理工学院, 准教授 (70329134)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2024-03-31
Keywords歴史的市街地 / 都市変容 / 地方創生 / 都市再生 / ライフシフト / 住環境
Outline of Annual Research Achievements

今年度は、昨年度までのコロナ禍の影響により、空間再編と地域創造圏の動的生成プロセスの解明に関する研究協力者とのディスカッションが十分実施できなかったことを受けて、状況の打開に向けた以下の2つのアプローチから、引き続き調査・分析と考察を進めた。
第一のアプローチとして、本研究の核となる対象地域である宮城県石巻市、富山県高岡市、広島県尾道市において、コロナ禍前後の空間と場所の変容に関する調査を実施し、その結果の中で特徴的な場所と活動に関係する個人を抽出し、各個人ごとのライフシフト(人生や仕事、暮らしの選択と価値観、キャリアの変化)と場所形成、活動ネットワークの展開、場所形成を通じた地域におけるプロジェクトと事業展開、に関するヒアリング調査を実施した。これらの調査結果をもとに、これらのネットワークと事業展開が進んだエリアにおける、地域創造圏の生成過程とマネジメント手法についての分析を行った。
第二のアプローチとして、上記3地域における場所形成に基づく空間再編と地域創造圏の動的生成プロセスのルーツとなる時間軸(1945年から2000年まで)を設定し、戦後期以降の空間変容とそれに関連する文化活動、施設整備等を包括的に把握、整理し、上記3地域が属する広域的な圏域として、東北地域(宮城県沿岸部の都市)、北陸地域(富山県、石川県、福井県の主要都市)、瀬戸内地域(兵庫県、岡山県、広島県、香川県、愛媛県の中核都市と連携都市)における文化主導の空間変容過程と特徴的なエリアの形成過程についての分析を継続的に進めた。
これらの結果を踏まえた今年度のまとめとして、各対象地域の研究協力者とディスカッションを行い、空間再編と地域創造圏の動的生成プロセスに関する知見を再度抽出した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

調査対象地域での研究協力者とのディスカッション、現地での追加調査を踏まえた研究のまとめの一部が実施できなかったため。

Strategy for Future Research Activity

今年度十分実施できなかったエリアにおける現地での追加調査とディスカッションを可能な限り実施し、調査、分析内容の質的向上を図る予定である。 また、空間再編と地域創造圏の動的生成プロセス分析、研究協力者とのディスカッションを継続的に実施し、知見の精度向上につとめる予定である。

Causes of Carryover

今年度、関係者とのディスカッションが実施できなかった部分と、研究成果をまとめきれなかった一部があり、それらの成果をまとめて学会発表の実施に充てる計画である。

  • Research Products

    (10 results)

All 2022

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 1 results) Presentation (6 results)

  • [Journal Article] 東日本大震災の津波被災地域における震災復興で生じた商店街の新しい役割についての研究2022

    • Author(s)
      土井杏奈、真野洋介
    • Journal Title

      都市計画論文集

      Volume: 57-3 Pages: 1186-1193

    • DOI

      10.11361/journalcpij.57.1186

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 役割を横断する個人同士が構築するチーム体制の実態と展開可能性 -富山県高岡市のサカサカリノベーションプロジェクトを対象として-2022

    • Author(s)
      中田海央、山本響、加納亮介、真野洋介
    • Journal Title

      住宅系研究報告会論文集

      Volume: 第17号 Pages: 173-182

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] コロナ禍以降の個人の生活スタイルの変化に対応した、公共空間活用と民間組織によるネットワークの構築に関する研究 -岐阜県中津川・恵那地域の出店イベントを対象として-2022

    • Author(s)
      三好沙季、松家雅大、真野洋介
    • Journal Title

      住宅系研究報告会論文集

      Volume: 第17号 Pages: 163-172

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 近隣の『再目的化』と『より良い暮らし』を志向した防災まちづくり2022

    • Author(s)
      真野洋介
    • Journal Title

      新都市

      Volume: 76巻9号 Pages: 3-8

  • [Presentation] 富山県高岡市旧市街におけるリノベーションプロジェクトの連続的展開についての考察 -人生100年時代の地方都市から組み立てる、ライフシフトに対応した都市・地域像のデザイン その6-2022

    • Author(s)
      中田海央、市川達博、加納亮介、真野洋介
    • Organizer
      日本建築学会大会学術講演
  • [Presentation] 沿道空間での第三者による活用における課題と展望に関する研究 ー原町田中央通りにおける社会実験「ENJOY! STREET!」でのケーススタディを通じてー2022

    • Author(s)
      矢原馨、三好沙季、真野洋介
    • Organizer
      日本建築学会大会学術講演
  • [Presentation] 公共空間活用における民間主体のネットワーク構築に関する研究 -岐阜県中津川市の社会実験を通じて その 1-2022

    • Author(s)
      三好沙季、松家雅大、真野洋介
    • Organizer
      日本建築学会大会学術講演
  • [Presentation] 公共空間活用における民間主体のネットワーク構築に関する研究 -岐阜県中津川市の社会実験を通じて その 2ー2022

    • Author(s)
      松家雅大、三好沙季、真野洋介
    • Organizer
      日本建築学会大会学術講演
  • [Presentation] 芸術祭を機に開設された場所の会期中及び会期外における多様な主体の関わりから見る 街と芸術祭の相互の影響についての研究 -Reborn-Art Festival を対象として-2022

    • Author(s)
      臼井千尋、真野洋介
    • Organizer
      日本建築学会大会学術講演
  • [Presentation] 首都圏郊外地域における個人による販売活動の展開プロセスにおいて地域イベントが持つ役割に関する研究―おくまちいちを対象としてー2022

    • Author(s)
      山本紫乃、真野洋介
    • Organizer
      日本建築学会大会学術講演

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi