2018 Fiscal Year Research-status Report
人口減少時代における低未利用地の創造的再編による都市の成熟化に関する研究
Project/Area Number |
18K04506
|
Research Institution | University of Fukui |
Principal Investigator |
原田 陽子 福井大学, 学術研究院工学系部門, 准教授 (00377475)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 人口減少 / 低未利用地 / 非集約エリア / 空き地 / 菜園利用 / 複数区画利用 / 地方都市 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成30年度には、以下の調査および実践的研究活動を行った。 ①空き地の菜園利用(福井市市街化区域): 福井市市街化区域に多く点在する空き地の菜園利用の実態について、菜園利用者、菜園意見者、未利用地地権者へのヒアリングやアンケート調査を実施し、空き地の菜園利用の実態把握を行った。そして、調査結果を元に、居住者や自治体担当者との意見交換会を実施した。さらに、福井市資産税課にヒアリングを行い、空き地の菜園利用に関する税制面での仕組みの把握を行った。 ②空き地の複数区画利用(坂井市非線引きエリア):福井県坂井市において、開発から25年以上経ち、敷地規模が3ha以上の15の住宅地を対象に、空き地率、区画統合率、路線価などの把握を行った。その上で、区画統合率の高い3地区を対象に、居住者や低未利用地の地権者へのヒアリングやアンケート調査を実施し、空き地の複数区画利用の実態把握を行った。そして、調査結果を元に、居住者や自治体担当者との意見交換会を実施した。 ③非集約エリアの空き地の管理・活用(あわら市非線引きエリア): 福井県あわら市において、立地適正化計画における居住誘導区域外に位置し、空き地率が約8割で雑草繁茂が激しい郊外住宅地を対象に、居住者や低未利用地地権者へのヒアリングやアンケート調査を実施し、居住者の居住実態と低未利用地所有者の土地利用実態の把握を行った。そして、調査結果を元に、居住者や自治体担当者との意見交換会を実施した。 ④土地の使用権交換と産学官連携による駐車場の屋外広場化(福井市中心市街地):福井市中心市街地にある駐車場活用広場「新栄テラス」の産学官連携による発展的継続に向けて、地元商店街や福井市と連携しながら、実践的に可能性の模索を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
①空き地の菜園利用(福井市市街化区域):調査結果を踏まえた居住者との意見交換において、地域交流と情報交換の核となるよう、コミュニティ菜園を今後実践的に取り組むことになった。 ②空き地の複数区画利用(坂井市非線引きエリア):調査結果を踏まえて、自治会や坂井市、アーバンデザインセンター坂井などと、有意義な意見交換を行うことができた。 ③非集約エリアの空き地の管理・活用(あわら市非線引きエリア):調査結果を踏まえて、地権者へコンタクトをとり、雑草の管理に関する居住者グループを立ち上げ、実験的に活動を試みることになった。 ④土地の使用権交換と産学官連携による駐車場の屋外広場化(福井市中心市街地):当初、H30年度で終了予定であった新栄テラスは、産学官連携による試行錯誤の結果、H31年度からはNPO法人として新たな運営体制で活動を継続することになった。
|
Strategy for Future Research Activity |
上記の調査結果を学術論文としてまとめると共に、調査結果を踏まえて上記の提案が社会的に意義ある活動となるよう、様々な主体とも連携しながら、実践的研究プロジェクトとしても取り組んでいきたい。
|
Causes of Carryover |
国内での調査対象地の自治会の反応や状況的に、H30年度は、当初想定していたよりも多くの調査対象地区における国内での実態調査を先に進めた方が良いと判断し、H30年度に計画していた海外事例調査についてはH31年度に実施することに変更したため、次年度使用額が生じた。したがって、次年度使用額はH31年度の海外事例調査の実施費用に使用する。
|