2018 Fiscal Year Research-status Report
Elements of equipment for children with developmental disability in and around classrooms at mainstream schools
Project/Area Number |
18K04528
|
Research Institution | Kure National College of Technology |
Principal Investigator |
下倉 玲子 呉工業高等専門学校, 建築学分野, 准教授 (50510442)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
柳澤 要 千葉大学, 大学院工学研究院, 教授 (20311615)
佐々木 伸子 福山大学, 工学部, 准教授 (90259937)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 特別支援 / インクルーシブ / 学校 / 学習環境 |
Outline of Annual Research Achievements |
国内の市町村3か所の教育委員会に対しヒアリングを行い、インクルーシブ教育の実態について把握した。特別支援学校、インクルーシブ教育に積極的に取り組む普通学校を視察し、特別支援に対する方策として様々な形があることを認識した。 特に着目した点は、幼稚園・保育園の年長から小学校に進学する際の就学先決定プロセス、および普通小学校に特別支援児が入学した場合の人的サポートの面である。就学先決定プロセスには、自治体ごとに特徴がでた。千葉市はIQテストや行動検査の結果をもとに教育委員会の方から保護者に対して就学先を提案していく形をとっている。対して、大阪市は保護者の意向を100%汲む体制であり、特別支援児を迎え入れる普通学校は、対策を講じる必要があり、そのための人的サポート体制が整備されていた。広島市は、千葉市と大阪市の中間的な方法で就学先を決定している。人的サポートについては、調査した3市とも加配の教員、もしくは教職免許を持っていないサポーターをつけている。特に大阪市は専門職のサポーターの配置も充実しており、インクルーシブ先進市といえる。 イギリスの特別支援学校やインクルーシブ学校などを8校視察し、イギリスの特別支援の在り方、様々なインクルーシブの在り方を把握した。イギリス特有の空間構成についても見てきた所である。調査では特に、自閉症児のための落ち着きスペースに着目した。落ち着きスペースは、教室からのアクセスのしやすさにより段階的に設けられている。教室から直接アクセスできるカームルームやグループルーム、庭やテラスが落ち着きを取り戻したい時の最初のチョイスとなる。次には、廊下からアクセスする何も置いてない、または机や椅子だけの簡素なカームルーム、ゆっくり歩いて気持ちを整えられるスロープ、柔らかい物ばかりで構成されるソフトプレイルームがある。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
国内調査と1度の海外調査を実施済である。海外調査は2回を予定しているので、あと1回を残りの期間で行う。
|
Strategy for Future Research Activity |
残る海外調査は、インクルーシブ教育に意欲的に取り組み実績のある普通学校を視察することである。訪問国はスウェーデンを予定していたが、インクルーシブの在り方は様々で、他の国の方策も参考にできることから、訪問国については再度検討している所である。 具体的には、元は特別支援学校だった所を普通学校にしている事例のあるドイツ、国家として多文化主義を主張しマイノリティーへのサポートが手厚いオーストラリアなども考慮に入れている。今後、共同研究者の都合などもあわせて検討していく予定である。
|
Causes of Carryover |
次年度使用額は、14730円でありおおむね予定通り研究が進んだことを示している。翌年度分と合わせて調査旅費に使用する予定である。
|