• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

19世紀英国における建築・装飾美術思潮と日本の建築界への影響と展開

Research Project

Project/Area Number 18K04536
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

足立 裕司  神戸大学, 工学研究科, 名誉教授 (60116184)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords武田五一 / ゴシック・リヴァイヴァル / アーツ・アンド・クラフツ運動 / 英国19世紀の建築・装飾芸術 / 日本の第三世代の建築家 / 伊東忠太 / ヴィオレ・ル・デュク / J.ラスキン
Outline of Annual Research Achievements

従来、西欧と日本の建築思潮の比較は形態上の比較が優先し、その背景となる思想についての影響関係については等閑視されてきたと考えられる。日本の近代建築史では、明治維新に先駆けて英国で興ったゴシック・リヴァイヴァル運動及び、その動向を継承して興ったアーツ・ アンド・クラフツ運動の影響について言及されることは、ほとんどなかった。本研究では,前研究を継承しながら、不足していた同時期のイギリス以外のフランス、ドイツ、アメリカ等の建築思潮からの影響も考察に加えつつ、日本の建築界での動向とその異同を検証しながら、明治後期以降の建築界の思潮を形成するに至った過程をより深く検討していくことを目的としている。これまでの研究実績としては、日本におけるゴシック・リヴァイヴァル運動およびアーツ・アンド・クラフツ運動の影響として、当時に建築思潮において、大きな影響力を持っていた伊東忠太の卒業論文への影響について精査し、伊東が参考としたヴィオレ・ル・デュクとJ.ラスキン、およびW.チェンバースなどの思想との関連性を検討し、さらにその影響として武田五一の建築観との相関について明らかにすることができたと思われる。
この他、武田五一が古典主義から離脱してゴシック・リヴァイヴァル運動およびアーツ・アンド・クラフツ運動という新しい傾向に向かうことによって生じることとなった設計法上の課題を解決するための比例法の具体的な使用事例について検討し、和風建築においても同様の比例関係を重視した設計法が用いられていることを解明した。
また。武田五一の功績の一つとされるF.L.ライトの日本への紹介に関して、両者の建築観における共通の基盤にとして、イギリスのゴシック・リヴァイヴァルおよびアーツ・アンド・クラフツ運動の影響があることを解明することができたため、今後両者の関係性についてより深化させることができると思われる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本研究においては、イギリスおよびフランス等ヨーロッパ、アメリカの建築との比較検証が重要な作業の一つとなるが、体調不良と家族の事情により海外調査が延期せざるを得なくなった。そのために、原地調査及び原資料の収集・調査が幾分か遅れることになった。

Strategy for Future Research Activity

近年では、電子資料化が進んでいるために、本研究が必要とする原著の多くは入手することが可能であることから、資料の精査を詳しく行うことにより、海外調査の負担を軽減することができると考えられる。資料精査をより丹念に行なった上で、効率的に海外調査を行うことで、遅れは取り戻すことができると考えている。

Causes of Carryover

研究の進捗状況でもふれたように申請者本人の体調不良と家族の事情により海外調査ができなかったことにより、予定していた旅費の執行ができず、次年度使用とした。

  • Research Products

    (7 results)

All 2019 2018

All Journal Article (5 results) (of which Open Access: 4 results) Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 武田五一とF. L. ライトとの関連とアーツ・アンド・クラフツ運動の影響について ― 武田五一研究 (16)2019

    • Author(s)
      足立裕司
    • Journal Title

      日本建築学会大会梗概集

      Volume: - Pages: 印刷中

    • Open Access
  • [Journal Article] 武田五一の寺院建築における理念と設計法について 武田五一研究(15)2019

    • Author(s)
      足立裕司
    • Journal Title

      日本建築学会近畿支部研究報告集

      Volume: - Pages: 印刷中

    • Open Access
  • [Journal Article] 日本におけるゴシック・リヴァイヴァリズムの影響について ― 武田五一研究 (14)2018

    • Author(s)
      足立裕司
    • Journal Title

      日本建築学会大会梗概集

      Volume: - Pages: 981-982

    • Open Access
  • [Journal Article] 武田五一の建築観とアーツ・アンド・クラフツ運動(その7) 武田五一研究 (13)2018

    • Author(s)
      足立裕司
    • Journal Title

      日本建築学会近畿支部研究報告集

      Volume: - Pages: 525-528

    • Open Access
  • [Journal Article] 歴史的建造物の修復とその目標―近代建築を中心として―2018

    • Author(s)
      足立裕司
    • Journal Title

      文建協通信

      Volume: 133 Pages: 1-18

  • [Presentation] 武田五一と住宅のモダニズム2019

    • Author(s)
      足立裕司
    • Organizer
      大阪市立住まいセンター講演会
    • Invited
  • [Book] 近代遺跡調査報告書―交通・運輸・通信業―2019

    • Author(s)
      足立裕司、他(共著)
    • Total Pages
      369
    • Publisher
      文化庁

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi