• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

19世紀英国における建築・装飾美術思潮と日本の建築界への影響と展開

Research Project

Project/Area Number 18K04536
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

足立 裕司  神戸大学, 工学研究科, 名誉教授 (60116184)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywordsゴシック・リヴァイヴァル / アーツ・アンド・クラフツ運動 / 建築・装飾芸術 / 武田五一 / 伊東忠太 / J.ラスキン / ヴィオレ・ル・ デュク / 洋式概念
Outline of Annual Research Achievements

従来、日本の近代建築史では、明治維新に先駆けて英国で興ったゴシック・リヴァイヴァル運動及びアーツ・ アンド・クラフツ運動の影響について言及されることはなかった。本研究では昨年度の研究を継承しながら、不足していた同時期の西欧の国々の建築思潮からの影響を考察に加え、日本の建築界での動向とその異同を検証しながら、明治後期以降の建築界の思潮を形成するに至った過程について検討を行っている。
これまでの研究実績としては、日本におけるゴシック・リヴァイヴァル運動及びアーツ・アンド・クラフツ運動の影響として、当時の建築思潮において大きな影響力を持っていた明治の第二世代の建築家である伊東忠太からの影響を精査してきたが、今年度はそれに先行する辰野金吾等の第一世代の建築家との比較を通じ、さらにその後の展開としての分離派建築会に代表される第三世代の建築観との比較を行った。その結果として、第一世代から保持されてきた「造家」「様式」「建築術・工法」といった実践的な視点から必要となる用語が使用されていたが、第二世代の建築家達はヴィオレ・ル・デュクやJ.ラスキンなどの思想を参照することによって正確な建築概念に定位し、「美・用・強」や「様式の生成」、「科学と美術」「国民性と伝統」といった高次の視点へと展開していくことが明らかとなった。
一方、第三世代になると、第二世代まで継承されてきた建築の核心である「実用性」が放棄され、「個の表現」が希求されるようになると、建築の存在理由である「実用性」に代わり新たに自律的な「機能」という概念が移入され、それまでの「科学性」に代わり「素材・構造」といった概念が重用されることなることが明らかとなった。
その他、装飾概念の推移についての検討や武田五一の文化財保存と修復活動における言説から上記19世紀イギリスの美術工芸・建築運動の影響があることが解明されたことは大きな収穫であった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本研究においては、イギリスおよびフランス等ヨーロッパ、アメリカの建築との比較検証が重要な作業となるが、新型コロナの蔓延により現地調査及び基礎資料の収集・調査が不可能となっており、また国内で得られる資料についても同様に移動が困難となっていることから、論旨を構成していくうえで必要となる現地確認・資料精査において停滞をきたすことになった。

Strategy for Future Research Activity

近年では、電子資料化が進んでいるために、本研究が必要とする原著の多くは入手することが可能であることから、資料の精査を詳しく行うことにより、海外調査の負担を軽減することができると考えられる。資料精査をより丹念に行なった上で、効率的に海外調査を行うことで、遅れは取り戻すことができると考えている。
また、これまでの研究の基礎資料であった武田五一旧贓品の整理が終了したことで、彼の活動の全容が俯瞰できるようになり、ゴシック・リヴァイヴァル運動からアーツ・ アンド・クラフツ運動、さらにアール・ヌーヴォーの影響など、西欧の新しい建築工芸運動との関係
をこれまで以上に詳細に解明できると考えている。

Causes of Carryover

研究の進捗状況でもふれたように新型コロナの蔓延により海外調査はもちろんであるが、国内調査についても十分行うことができなかったことにより、予定していた旅費の執行ができず、次年度使用 とした。

  • Research Products

    (9 results)

All 2020 2019

All Journal Article (8 results) (of which Open Access: 6 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 武田五一の古建築修理とその理念について 武田五一研究(17)2020

    • Author(s)
      足立 裕司
    • Journal Title

      日本建築学会学術講演梗概集

      Volume: ― Pages: 印刷中

    • Open Access
  • [Journal Article] 西脇小学校校舎を 使い続けていくために2019

    • Author(s)
      足立 裕司
    • Journal Title

      京都橘大学広報誌「つながる」

      Volume: ― Pages: 2-3

    • Open Access
  • [Journal Article] ヨドコウ迎賓館(旧山邑家住宅)の保存工事を終えて【前編】2019

    • Author(s)
      足立 裕司
    • Journal Title

      YODOKO NEWS

      Volume: ― Pages: 5-6

    • Open Access
  • [Journal Article] ヨドコウ迎賓館(旧山邑家住宅)の保存工事を終えて【後編】2019

    • Author(s)
      足立 裕司
    • Journal Title

      YODOKO NEWS

      Volume: ― Pages: 3-4

    • Open Access
  • [Journal Article] 武田五一とF. L. ライトとの関連とアーツ・アンド・クラフツ運動の影響について 武田五一研究 (16)2019

    • Author(s)
      足立 裕司
    • Journal Title

      日本建築学会学術講演梗概集

      Volume: ― Pages: 713-714

    • Open Access
  • [Journal Article] 武田五一の寺院建築における理念と設計法について 武田五一研究(15)2019

    • Author(s)
      足立 裕司
    • Journal Title

      日本建築学会近畿支部研究報告集

      Volume: ― Pages: 525-528

    • Open Access
  • [Journal Article] 西山家住宅の建築について2019

    • Author(s)
      足立 裕司
    • Journal Title

      「国指定名勝 西山氏庭園」 総合学術調査報告書

      Volume: ― Pages: 印刷中

  • [Journal Article] 西山家住宅の室内意匠と家具調度について2019

    • Author(s)
      足立 裕司
    • Journal Title

      「国指定名勝 西山氏庭園」 総合学術調査報告書

      Volume: ― Pages: 印刷中

  • [Book] 分離派建築会―日本における建築「創作」の誕生、第2章4を担当2020

    • Author(s)
      田路貴浩、足立裕司他
    • Total Pages
      出版予定
    • Publisher
      京都大学出版会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi