2021 Fiscal Year Research-status Report
19世紀英国における建築・装飾美術思潮と日本の建築界への影響と展開
Project/Area Number |
18K04536
|
Research Institution | Kobe University |
Principal Investigator |
足立 裕司 神戸大学, 工学研究科, 名誉教授 (60116184)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | アーツ・アンド・クラフツ運動 / ゴシック・リヴァイヴァルの建築理論 / 装飾芸術 / 日本近代建築史 / 武田五一 / 形式理論 / 制作論 / 装飾論 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は19世紀のイギリスで興ったゴシック・リヴァイヴァル運動からアーツ・アンド・クラフツ運動に至る建築・工芸運動の日本への影響関係を考察しようとするものである。 従来、西欧と日本の建築思潮の比較は形態上の比較が優先し、その背景となる思想に関する影響関係については20世紀以降のモダニズムの形成過程まで等閑視されてきたと考えられる。日本の近代建築史では、モダニズムの潮流に先駆けて英国で興ったゴシック・リヴァイヴァル運動やその延長上に位置するアーツ・アンド・クラフツ運動の影響について言及されることは何故かほとんどなかったといえる。本研究では、これまでの研究を継承しながら、不足していた同時期のイギリス以外の建築思潮からの影響も考察に加えつつ、両者の異同を検証しながら、明治後期以降の建築界の思潮を形成するに至った過程をより深く検討していくことを目的としている。 本研究は次のような研究テーマによって構成されている。研究1:東京帝国大学の初期卒業生の思想の解明 研究2:日本の近代建築の思考と概念の特徴 研究3: 様式論争で用いられた論理と概念の分析 研究4:後世の建築論との比較検討。以上の4つのテーマから上記のゴシック・リヴァイヴァル運動以降の影響を明らかにしようとするものである。 これまでの研究において、テーマの1~3についてはその理念的側面や思潮の把握は深化させることができたと考えるが、様式主義からモダニズムへの移行において、それぞれの時代の建築家がどのように設計理論や設計法を駆使していたかという点については本研究だけでなく従来の研究においても十分な考察がなされていなかったと思われる。本年度はこれまで看過されてきた建築の設計法、つまり目的とする建築とその目標に到達するための制作の理論について、特に武田五一の制作論を中心に研究を行い、イギリスの建築及び工芸家の理論との照応を行っている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本年度の研究は、本研究の一方の対象であるイギリスのゴシック・リヴァイヴァルからアーツ・アンド・クラフツ運動について現地調査と資料収集を行う予定であったが、一昨年来からの新型コロナの蔓延により渡航が不可能となっているため、国内資料と国内で入手できる海外文献及びデジタル資料等によって研究を行ってきた。その結果として、昨年までの研究により明らかとなった世代間の制作姿勢の相違に加え、第1テーマ「東京帝国大学の初期卒業生の思想の解明」から第3テーマ「後世の建築論との比較検討」までの考察から抜けていた制作論の視点からの検討を加えた。特に日本の近代建築界の過渡的な世代に当たる第二世代の制作理論として武田五一の言説を精査し、同時にイギリスの建築理論家の先駆けとなったW.ChembersやJ. Gwilt、J. Ruskinらの理論との照合を子細に検討することにより、当時の日本の建築家にみられる様式に基づく制作方法の推移と様式の選択と応用を可能とする基礎的な形式理論への影響関係を明らかにすることができた。 また、当時の建築家たちが常識的に捉えていた建築と装飾についても検討を行い、アーツ・アンド・クラフツ運動の理論との比較を通してそれぞれの関係性を明らかにすることができたと考える。以上のような考察から、当初の研究テーマから看過していた日本の建築界に対する海外の制作理論の影響とその受容について光を当てることができ、研究を総合する基礎的な知見を得ることができたと考える。 以上の4つの研究については、国内で入手できる資料・文献により等によりできる範囲で考察を行ってきたが、海外との比較に関しては現地での調査と資料の収集が必要となる。新型コロナの影響で2度にわたって調査を延期してきたことから、一部予定していた海外事例との比較検討が部分的には進展していない状況にある。
|
Strategy for Future Research Activity |
現在の新型コロナの感染状況を考慮すると、本年度は海外事例の調査と資料の収集は可能になると思われるが、なお予断は許さない状況にあることから、昨年度までの研究方法である国内資料及び国内で入手できる海外資料等を中心とした研究と海外調査との両輪で進めていく予定である。 つまり、本年度前半はその検証に費やすこととし、中期になり海外調査と資料収集が可能になれば海外調査を実施したいと考えている。 なお、流動的であることから、現在入手しうる資料・文献の収集と検討に努めつつ、入手できている資料、書籍等からの考察を深化させていきたいと考えている。
|
Causes of Carryover |
新型コロナ禍により国内外共に現地調査および資料収集、情報交換、研究発表、国内調査、消耗費発注等が難しくなり、予算上ほとんど執行できなくなったため次年度使用が生じた。 今後の予定としては、装飾論の具体的事例についての国内調査、本年度前半は国内で入手できている海外資料について検討、中期になり海外での調査と資料収集が可能になれば、実施に移したいと考えている。海外調査については新型コロナの終息状況に左右されるため、実施できるかどうか流動的であることから、今年度前半の作業を延長する必要があることも考慮し、国内で入手しうる内外の資料・文献の確保に努めており、可能な範囲での資料を基に考察を深化させていく予定である。
|
Research Products
(6 results)