2020 Fiscal Year Annual Research Report
Study on spatial form of small castle town in the premodern age based on comparative analysis of historical document and the real state
Project/Area Number |
18K04540
|
Research Institution | Nagoya City University |
Principal Investigator |
溝口 正人 名古屋市立大学, 大学院芸術工学研究科, 教授 (20262876)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 近世 / 城下町 / 町並の実態 / 空間 / 草葺き / 挙母 / 久々利 |
Outline of Annual Research Achievements |
令和2年度も現存遺構調査が著しく制限されため、文献史料の分析を中心に、既往の絵図や地図による研究を中心に進めた。 2018年度に実施した復元的考察から、家並みの実態が明らかとなった挙母における城郭・城下の整備の実態把握を進めた。天明から寛政年間にかけて城郭移転という大改造を行ったが、旧城下町部分も従前の通り発展していることが指摘できた。むしろ居所であり行政機関でもあった城や陣屋といった武家居館は近世を通じて不変ではなく時代とともに変化も多かったことを、近世小規模城下町の実態として指摘した。時には遊興施設としての下屋敷などの新設もあった。この点については、旗本であった千村氏が居館を構えた久々利(現岐阜県可児市)や交代寄合美濃衆が居館を構えた多良(現岐阜県大垣市)に指摘できる特徴である。実は同様な城郭の変容が近世大都市のひとつである名古屋にも指摘できた。このように動態として近世の城郭や城下町を捉える視点の重要性が、本研究を通じて明らかになった。なお、近世武家居館の変遷を整理する中で、2階建ての居住殿舎と近世武家庭園との関係について再検討し、研究成果となった。 建築的な実態からみた町とはなにかといった点では、妻入りの町家が建て詰まる江戸や京都、大坂といった近世の大都市の実態を基準に近世の町を理解することが必ずしも妥当ではない点が、改めて明らかとなった。主屋をみると、挙母では江戸後期の段階でも草葺きの建物は多く、久々利では明治の段階で大半が草葺きであった。このような実態は本研究で考察した挙母、久々利に限定されるものではなく、城下町であるかといった町の種別によるものではなかった事も指摘できた。むしろ町家形式の主屋が建ち並ぶ状態が近世の町と捉えるならば、地方の小規模な城下町は、近世の町が未成熟なまま近代に入ったことが、近世小規模城下町の空間的実態の復元から指摘できる。
|
Research Products
(3 results)