• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

Influence of the Culture of Kyoto on the Urban Landscape of Samurai Districts in the Satsuma Domain

Research Project

Project/Area Number 18K04547
Research InstitutionDAIICHI UNIVERSITY OF TECHNOLOGY

Principal Investigator

河原 洋子  第一工業大学, 工学部, 教授 (50618684)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords薩摩藩 / 近世都市 / 景観 / 京都文化 / 麓 / 島津義久
Outline of Annual Research Achievements

薩摩藩(鹿児島県と鹿児島県に隣接する宮崎県南部の一部)には、麓と呼ばれた武家集住地が藩全域を網羅するように100ヶ所以上点在していた。本研究では近世初めに薩摩藩の礎を築いた島津家16代当主・義久が晩年に移住した国分(鹿児島県霧島市)における都市づくりを取り上げ、当時義久が影響を受けた京都文化との関連性を示す史料を研究対象に加えることにより、麓の成立を日本の文脈に位置づける。更にそこでの都市景観と他の麓の類似性等を明らかにし、麓を全体的につなぐストーリーとして見出すまでを目的とする。
最終年度は、義久と当時の都・京都とのつながりに着目した文献調査と現地調査を継続して行った。また、研究実施計画で述べた、麓について詳しい専門家が発表を行うシンポジウム「薩摩の麓(ふもと)をどうつなぐか、伝えるか~キーワードは歴史・京都・景観~」を企画・開催した。このシンポジウムにより、本研究に関する認識を深め、かつて麓だった場所での地域振興活動の現状等を知ることができ、以降に行うこととしていた薩摩藩全域を視野に入れた現地調査の対象地を選定する際の参考にした。主な現地調査は、現在の景観や近世頃の領主に関する史料等において京都とのつながりが確認された宮崎県の飫肥城下町、及び鹿児島県の志布志、加世田、秋目、串木野、出水の麓跡とその周辺地を対象とした。京都方面における現地調査としては、これまでは京都市内のみで行ったが、義久が上洛時にたびたび滞在した大坂、及びそのころ貿易で栄えていた堺も対象とした。

  • Research Products

    (3 results)

All 2020

All Journal Article (3 results) (of which Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] 島津義久と京都-薩摩の麓の新しいストーリーを求めて-2020

    • Author(s)
      河原洋子
    • Journal Title

      第一工業大学研究報告

      Volume: 第32号 Pages: 67-74

    • Open Access
  • [Journal Article] 霧島市国分中央住宅街における現地調査-空き家対策の視点より地域の特徴を明らかにする-2020

    • Author(s)
      前田美和、河原洋子
    • Journal Title

      日本建築学会九州支部研究報告

      Volume: 第59号 Pages: 373-376

  • [Journal Article] 薩摩藩の都市形成と景観(2)-国分麓において石敢當に着目する2020

    • Author(s)
      河原洋子
    • Journal Title

      2020年度日本建築学会大会学術講演梗概集

      Volume: F-2分冊 Pages: 935-936

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi