2019 Fiscal Year Research-status Report
ハワイ・マウイ島の糖業プランテーションタウンの地図化と各種情報の統合化
Project/Area Number |
18K04548
|
Research Institution | Okinawa University |
Principal Investigator |
小野 啓子 沖縄大学, 法経学部, 教授 (50369211)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 日本人移民 / ハワイ / 糖業プランテーション |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、ハワイ・マウイ島を対象として、糖業プランテーションタウンの正確なベースマップを作成し、これまで収集した各種情報 (製糖会社史料、建物用途図、日本人移民に関する文献、写真、聞き取り、統計等)を地図上で統合することで、ハワイの糖業プランテーションタウンを総合的に分析することを目的としている。ハワイの糖業プランテーションは19世紀末から20世紀初頭にかけて生産を大幅に拡大し、大規模なプランテーションでは数千人の労働者が暮らす独自の都市的空間を作り出した(日本人移民が最大のグループ)。1920-30年代には多くの宿舎が庭付きの戸建て住宅に建て替えられ、学校や病院、宗教施設、商店、娯楽施設を持つ糖業プランテーションタウンとして興隆する。明治期、日本が台湾で建設した糖業プランテーションがモデルとしたのは20世紀初頭のハワイである。しかし、ハワイでの糖業プランテーションタウンを都市的空間として分析した研究はなく、本研究はその空白を埋める研究として位置付けられる。 初年度に米国公文書館所蔵の航空写真を調査し、1940年代のマウイ島の糖業プランテーションタウンの航空写真を入手した。同時にオアフ島、ハワイ島、カウアイ島の糖業プランテーションの航空写真についても調査を行い、航空写真を入手することができた。1920~1940年代の地形図をベースにしながら、マウイ島のプーネネに加え、オアフ島のエワ、ワイパフ、アイエア、ハワイ島のホノムの5カ所について、4千分の1の縮尺の部ウースマップを作成した。後、これらの地図をベースマップとして、地図(空間=ハード)上に各種資料と聞き取り結果(生活文化=ソフト)を統合して空間化することにより、ハードとソフトが一体となった生活の場としての糖業プランテーションの姿を明らかにする。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初はマウイ島のみを対象とする予定であったが、米国公文書館所蔵資料の調査でオアフ島を代表する糖業プランテーションタウンであるエワ、ワイパフ、アイエア、また研究代表者らが以前より資料を収集してきたハワイ島ホノムの糖業プランテーションタウンについても1940年代の良質な航空写真を入手することができ、これらについても地図作成を行った。 また、令和1年度に実施したハワイでの現地調査では、資料収集および研究者聞き取りを行った。また、1910年代に作成された各糖業プランテーションの日本人居住地地図、糖業プランテーションからホノルルに出る日本人が増え、日本人街が形成されつつあった1910年代のホノルル市街地地図と、現在を比較することができた。さらに、1930年代に撮影された日布時事社の写真資料の存在を確認することができ、地図と照合した情報の統合化の手法を検討している。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和2年度は地図化した各プランテーションとホノルル市街地について、建物用途や生活空間の状況などの情報を重ねる作業を行う。また、写真資料収集、日系人聞き取りの補足調査を予定している。
|
Causes of Carryover |
旅費については一部を次年度の補足調査分とした。
|