• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

日本における近世期の御蔵所の空間構成原理及び地方性に関する研究

Research Project

Project/Area Number 18K04551
Research InstitutionSendai National College of Technology

Principal Investigator

相模 誓雄  仙台高等専門学校, 総合工学科, 教授 (20295405)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2023-03-31
Keywords蔵 / 屋敷 / 空間構成 / 建築史 / 日本史
Outline of Annual Research Achievements

第一に、本年度は、昨年度に引き続き過去の研究調査を踏まえて本研究課題のまとめを行い、3編の査読付き論文を発表した。本研究課題が対象とする御蔵所は、幕府や全国の諸藩が領内の所々に設けた年貢米を徴収する施設である。御蔵と呼ばれる倉庫群や計屋と呼ばれる検査所などからなる。論文「近世期の日本における御蔵所の空間構成に関する研究」では、「その2:型式化の条件」、「その3:長庇による空間形成」の視点から論じた。前年度に発表した「その1:計屋が御蔵所の建物配置に及ぼした影響」と合わせて、本研究課題の研究実施計画(目的)で述べた「(1)原理1:型式に基本形があることを明らかにする。(2)原理2:作業屋によって多くの型式が形成されることを明らかにする。-空間形成手法による分析-、(3)原理3:御蔵所の空間形成において「長庇」も主体的な役割を果たしていることを明らかにする。」といった3つの視点について全て検討し、成果を得ることができた。
さらに本研究課題の成果を応用・発展させるため、これまで検討してこなかった河口港における廻米に特化した御蔵所について検討した。その成果として、次年度に1編の査読付き論文を発表することになった。河口港における廻米用の御蔵所との比較によって、本研究課題が対象とした年貢米徴収用の御蔵所の空間構成の本質が明らかにされようとしている。
以上、新型コロナ感染拡大により、西日本での補足調査は2年に渡り中止を余儀なくされたが、大方目的は達成できたと考えている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

本研究課題で得られた成果を応用・発展させている。しかしながら、新型コロナ感染拡大によって行動制限がある中であり、当初予定していた補足調査及び予算執行はできなかった。

Strategy for Future Research Activity

本研究課題で得られた成果を応用・発展させ、次の研究課題につなげるための研究活動及び成果発表を行う。

Causes of Carryover

新型コロナ感染拡大のため、補足調査ができなかったため。次年度における本研究課題の応用・発展のための研究の成果発表に必要な費用に補填する。

  • Research Products

    (4 results)

All 2022 2021

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 4 results)

  • [Journal Article] STUDY ON SPATIAL STRUCTURES OF OKURA-SYO LOCATED A PORT BUILT ON AN ESTUARY IN THE EDO PERIOD (PART 1): GOZYOMAI-OKURA-SYO IN THE ARAHAMA PORT2022

    • Author(s)
      SAGAMI Chikao
    • Journal Title

      Journal of Architecture and Planning (Transactions of AIJ)

      Volume: 87 Pages: 2007~2016

    • DOI

      10.3130/aija.87.2007

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] STUDY ON SPATIAL STRUCTURES OF OKURA-SYO IN JAPAN DURING THE EDO PERIOD (PART 3) : ABOUT THE SPATIAL FORMATION BY “NAGA-HISASHI” (LONG EAVES THAT COVER AROUND THE ENTRANCE)2022

    • Author(s)
      SAGAMI Chikao
    • Journal Title

      Journal of Architecture and Planning (Transactions of AIJ)

      Volume: 87 Pages: 411~422

    • DOI

      10.3130/aija.87.411

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] STUDY ON SPATIAL STRUCTURES OF OKURA-SYO IN JAPAN DURING THE EDO PERIOD (PART 2) : CONDITIONS THAT FORMED THE TYPE OF BUILDING ARRANGEMENT2021

    • Author(s)
      SAGAMI Chikao
    • Journal Title

      Journal of Architecture and Planning (Transactions of AIJ)

      Volume: 86 Pages: 2326~2336

    • DOI

      10.3130/aija.86.2326

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] SPATIAL STRUCTURES OF FACILITIES CONCERNING GOGURA THAT LOCATED ALONG THE ABUKUMA RIVER IN THE SHINTATSU REGION IN THE EDO PERIOD2021

    • Author(s)
      SAGAMI Chikao
    • Journal Title

      Journal of Architecture and Planning (Transactions of AIJ)

      Volume: 86 Pages: 2337~2346

    • DOI

      10.3130/aija.86.2337

    • Peer Reviewed / Open Access

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi