2020 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
18K04553
|
Research Institution | Administrative Agency for Osaka City Museums |
Principal Investigator |
李 陽浩 地方独立行政法人大阪市博物館機構(大阪市立美術館、大阪市立自然史博物館、大阪市立東洋陶磁美術館、大阪, 大阪歴史博物館, 主任学芸員 (10344384)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | ゴヒラ材 / 古代建築 / 建築技法 / 復元 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、先史~古代建築に用いられたゴヒラ材(五平材、断面長方形の材)の事例を、古代建築、発掘遺構、考古遺物、出土部材、絵画・文献資料などから広く収集し、その使用箇所や部材的特徴を明らかにするとともに、継手・仕口を含む構法的特徴や建物構造の復元的検討を通して、ゴヒラ材使用が果たした歴史的意義の解明を目的とする。 3年度目にあたる本年度も、(1)ゴヒラ材に関する建築遺構の実見・調査、(2)各種報告書・文献史料・絵図資料・考古遺物などにみられるゴヒラ材の事例収集およびその検討、の2点を中心に行う予定であった。しかし、新型コロナウィルス感染症予防のために(1)の実見・踏査を行うことがほとんどできなくなったため、主に(2)について進めることにした。 (2)では大きく2つの事例収集・検討を行った。まず、ゴヒラ柱の特徴を明らかにするために、昨年度に行った柱の接地面積、接地面積率の検討をさらに進め、それを東大寺大仏殿に用いられたゴヒラ支柱(「副柱」)に適用することで、その傾向を探った。研究成果については次年度開催予定の日本建築学会大会に投稿した。次に、ゴヒラ材と継手・仕口の関係を検討するために、関連資料の収集・検討を行った。一例として、文化財保存技術協会編『文化財建造物伝統技法集成』(1986年)には、代表的な継手29種、仕口51種、矧9種の模式図が掲載されている。これらをゴヒラ材という見地からみた場合には、ゴヒラ材に用いられやすい組み合わせとそうでないものとに分類することができる。台輪に用いられる台輪留などはゴヒラ材に用いられる手法の一つといえよう。このようにゴヒラ材に適用しうる継手・仕口の組み合わせを柱・梁などの部材ごとに検討することで、ゴヒラ材・ゴヒラ使いが成立しえた技法的基盤への見通しを得ることができた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
今年度も引き続き、現存建築、発掘遺構、考古遺物、出土部材、絵画・文献資料などのゴヒラ材の事例を収集した。また、ゴヒラ柱については検討も行い、次年度の学会において発表する予定である(投稿済)。一方、海外踏査(中国・韓国)や国内調査が新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響によって実施できず、現地での情報収集を行うことができなかった。この点については、昨年度同様、踏査以外の方法(書籍など諸史・資料の活用など)を探ることで、柔軟かつ計画的な研究の推進に努めたい。
|
Strategy for Future Research Activity |
次年度も引き続き、(1)ゴヒラ材に関する建築遺構の実見・調査、(2)各種報告書・文献・絵図史料などに記載されたゴヒラ材の事例収集、の2点を行うとともに、報告書に向けた検討作業を進めることにしたい。(1)では、新型コロナウイルス感染症の動向を注視しつつ、実見・踏査の比率を見直すことで、計画的な研究推進を図りたい。(2)では、これまで収集した事例をまとめる作業を中心に行いたい。
|
Causes of Carryover |
国内および海外踏査(中国・韓国)が新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響で実施できなかったことが大きな要因である。次年度は、このような状況を見越して実見・踏査以外の方法(書籍など諸史・資料の活用など)の比率を高め、柔軟かつ計画的な研究の推進に努めたい。
|
Research Products
(2 results)