• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

Investigation for Speed Ratio Dependence of Rarefied Aerodynamics Using Hypersonic Rarefied Wind Tunnel

Research Project

Project/Area Number 18K04565
Research InstitutionJapan Aerospace EXploration Agency

Principal Investigator

小澤 宇志  国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, 研究開発部門, 研究開発員 (70567544)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鈴木 俊之  国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, 研究開発部門, 主任研究開発員 (20392839)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords航空宇宙工学 / 希薄風洞 / 数値解析 / 希薄気体力学 / DSMC / 極超音速流
Outline of Annual Research Achievements

本研究は,極超音速希薄風洞実験と粒子数値解析を行うことにより,極超音速希薄気体空力現象の計測手法を確立し,物質表面係数及び希薄空力の速度比依存性を評価することによる希薄空力予測精度の向上を目的とする.希薄空力計測と粒子数値解析の融合による手法を用いて極超音速希薄空力の速度比依存性を解明する.さらに,得られたデータを用いてより正確で新しい表面モデルを構築することで,数値計算希薄空力予測の精度を向上させ,大気突入カプセルや超低高度衛星等の軌道制御システムの信頼性の向上を目指すものである.今年度の主な研究の成果を以下に示す.
1. 極超音速希薄風洞において液体窒素を用いた模型表面温度冷却システム設計・開発を行う:液体窒素を用いた熱バランスを評価することにより,必要な液体窒素流量とタンク容積を設計し,真空断熱容器・断熱排気用フランジを製作した.液体窒素を流して冷却システムを試運転したところ,加圧無しにおいても液体窒素が模型部を通過し,気化することなく排出用バルブまで冷却されていることが確認された.
2. 極低温測温センサを用いた表面温度計測システムを開発する:極超音速希薄風洞用模型に適合するような極低温測温センサを選定し,極低温測温センサの購入および極低温測温センサ用フランジの製作を行った.また,測温抵抗体用計器も調達し,液体窒素温度範囲を計測可能なシステムを開発した.
3. 数種類のピトー管型模型のDSMC数値解析を行い,希薄効果・表面温度依存性を評価するための模型形状最適化を行う:まず,DSMC解析によって,速度比・真空度がともに高い環境におけるインテーク圧力と表面係数依存性を評価した.次にCFD-DSMC連成計算を行うことにより極超音速希薄風洞計測部の気流を検証した.この計測部における表面温度依存性を最大限に発揮できるような模型の形状最適化を現在実施中である.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

極超音速希薄風洞において液体窒素を用いた模型表面温度冷却システムに関しては液体窒素を用いた熱バランスを評価し設計することにより,計画通り設計・製作を行った.極低温測温センサを用いた表面温度計測システム開発に関しても一式のシステムの選定と調達が完了した.希薄効果・表面温度依存性評価用模型の設計に関しては現在最適な形状を解析中である.設計が完了次第,模型を製作し,計測を実施する予定である.

Strategy for Future Research Activity

1. 極超音速希薄風洞計測部の気流環境における表面温度依存性評価用として最適な模型形状を評価する.
2. 表面温度依存性評価用模型を用いた計測を行い,表面温度変化による速度比依存性を評価する.
3. DSMC数値解析を行い,計測と数値解析を融合することにより,拡散・鏡面反射比等,物質表面係数の表面温度や材質に対する依存性を明らかにし,データベース化するとともに,既存のMaxwellモデルよりもより正確な希薄領域表面モデルを開発する.

Causes of Carryover

希薄効果・表面温度依存性評価用模型と表面温度センサシステムのインターフェース製作費用が必要であるため,今年度使用予定であった模型表面温度冷却システム費用の一部が来年度に持ち越された.

  • Research Products

    (6 results)

All 2019 2018

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Investigation of Condensation and Evaporation Effect on CO2 Hypersonic Rarefied Aerodynamic Measurements2019

    • Author(s)
      Ozawa, T., Suzuki, T., and Fujita, K.
    • Journal Title

      AIP Conference Proceedings

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 空気吸込式イオンエンジンの実証に向けたエアインテーク数値解析2018

    • Author(s)
      小澤宇志,今村俊介,西山和孝,田川雅人,藤田和央
    • Journal Title

      宇宙航空研究開発機構特別資料

      Volume: JAXA-SP-18-005 Pages: 97-101

  • [Presentation] 空気吸込式イオンエンジンの実証に向けたエアインテーク数値解析2018

    • Author(s)
      小澤宇志,今村俊介,西山和孝,田川雅人,藤田和央
    • Organizer
      第50回流体力学講演会/第35回航空宇宙数値シミュレーション技術シンポジウム
  • [Presentation] Investigation of Condensation and Evaporation Effect on CO2 Hypersonic Rarefied Aerodynamic Measurements2018

    • Author(s)
      Ozawa, T., Suzuki, T., and Fujita, K.
    • Organizer
      31st International Symposium on Rarefied Gas Dynamics
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 超低高度衛星の希薄空力解析および空気吸込式推進を目指したインテーク検討2018

    • Author(s)
      小澤宇志
    • Organizer
      日本航空宇宙学会関西支部 第468回航空宇宙懇談会
    • Invited
  • [Presentation] 希薄空力数値解析及び希薄風洞計測2018

    • Author(s)
      小澤宇志,藤田和央
    • Organizer
      第4回超低高度衛星の利用に向けたワークショップ

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi