2020 Fiscal Year Research-status Report
地域住民サービスと観光の共生時代を拓く地域交通モデルの構築と評価
Project/Area Number |
18K04598
|
Research Institution | Fukushima University |
Principal Investigator |
樋口 良之 福島大学, 共生システム理工学類, 教授 (50324017)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
筧 宗徳 福島大学, 共生システム理工学類, 准教授 (00453655)
石川 友保 福島大学, 共生システム理工学類, 准教授 (40419031)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 地域と観光 / 旅客移動 / シミュレーション解析 / 二次交通 / 施策検証 / 観光交通 |
Outline of Annual Research Achievements |
日本の地方都市では、人口減少などの影響により、地域サービスの一つである公共交通の維持が難しく、交通インフラは縮小傾向にある。一方、インバウン ドを含む地域外からの観光が着目され、観光資源の再生、新興、ネットワーク形成に伴い、地域交通モデルの再構築の機運が高まっている。本研究では、地域住民と観光旅行者の共生(相乗効果)による地域交通の維持、再生を検討できる支援システムを開発し、事例解析を行い、それらの妥当性と有効性を検証することである。また、それを使って地域交通の再構築を図り、利用者の便益などを検証する。 当該年度の令和2年度は、これまでに開発した運賃、時間、満足度などを算定できる旅客移動シミュレーション解析の一部改良を行い、対象地域の交通網データの一部を変更した。また、協力をいただいている中海・宍道湖・大山圏域にある地域を対象に、昨年度の安来市から他地域への拡大適用と効果検証の準備をした。新型コロナ感染症の拡大に伴い、研究対象地域を始めとし、日本全国で緊急事態宣言などが発せられ、当該年度の令和2年度に行う予定であった実地調査を中心とする検証は実施できない状況であった。このため、これまでの研究成果を、研究対象地域の関係各位とリモート会議で確認、議論をした。このような状況のために、当該年度の令和2年度で終了予定であった本研究を、次年度の令和3年度まで補助事業期間の延長を申請し、承認された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
新型コロナ感染症の拡大に伴い、日本全国で緊急事態宣言などが発せられ、当該年度の令和2年度に行う予定であった実地調査を中心とする検証は実施できない状況であった。当該年度の令和2年度で終了予定であった本研究を、次年度の令和3年度まで補助事業期間の延長を申請し、承認された。
|
Strategy for Future Research Activity |
基本的に、延長が承認された次年度は、当初の計画の最終年度の内容に沿って研究を進める。今後は、さらなるシミュレーション解析の妥当性検証、交通・観光施策の検証支援システムの構築、日常生活と観光の移動の相互影響を考慮した交通網の見直し、利便性、経済波及効果の検証を行う。 なお、新型コロナ感染症が終息するまでには今しばらく時間がかかるかもしれないことも想定し、研究対象地域の方々に検証をお願いするなどの対応をする。また、新型コロナ感染症の拡大次期や終息後の新しいライフスタイルの影響を考察する。
|
Causes of Carryover |
次年度使用額が生じた理由は、度重なる豪雨災害、新型コロナ感染症の影響などにより、研究者の所属地域、事例解析対象地域での活動にやむを得ない制限があり、旅費などを予定通り執行できず、予定使用額より少なくなったためである。このこともあり、調査ができず、事例解析のためのデータ整備においても、予定よりも入力数が少なくなり、謝金を予定通り執行できなかったことも理由である。当年度分として対応できなかった現地調査とデータ整備などについて、次年度の執行とする。
|