• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Construction and evaluation of a regional symbiotic transportation model between local residents' services and tourism

Research Project

Project/Area Number 18K04598
Research InstitutionFukushima University

Principal Investigator

樋口 良之  福島大学, 共生システム理工学類, 教授 (50324017)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 筧 宗徳  福島大学, 共生システム理工学類, 准教授 (00453655)
石川 友保  福島大学, 共生システム理工学類, 准教授 (40419031)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords地域と観光 / 旅客移動 / シミュレーション解析 / 住民と観光客 / 二次交通 / 経済波及効果 / 交通政策 / 観光政策
Outline of Annual Research Achievements

最終年度の令和3年度は、これまでに開発した運賃、時間、満足度などを算定できる旅客移動シミュレーション解析の一部を改良した。協力をいただいている研究対象地域の中海・宍道湖・大山圏域にあるコミュニティバスを交通網データに加えた。これにより、観光者がこれまで利用することが少なかったコミュニティバスを二次交通に含めることができ、より地域住民と観光客の共生の観点で、地域交通モデルや交通、観光に関して講ずる施策を検証できるようになった。また、加筆修正した交通網データと旅客移動シミュレーション解析を用いて、JR松江駅から松江市美保関エリアへの観光について検証し、観光客の利便性の向上、地域住民サービスへ過度な負担を強いていなか、経済波及効果を検証し、地域住民サービスと観光の両立が可能であり、有効であることを確認できた。
研究期間全体を通しては、地域住民と旅行者を連成したモデルで地域交通の検討を行い当該分野で先鞭を付けることができた。この両者が連成したモデルで地域交通の検討を行い、単に利便性の向上にとどまらず、地域交通を運営する様々な事業者の収益性をも考慮し、さらに、地域全体の経済性を評価できた。また、学術的には、旅行者の観光地選択について、Rugg(1973)の交通費用が含まれた予算制約と滞在時間と移動時間の和である時間制約の理論を拡張し、日本の地方生活実態や国内外からの観光客の要望を考慮できるものへ拡張した。高齢者の徒歩行動可能距離、疲労度、観光客の特質ごとに、満足度、疲労度といったものを便益項目に加えることができた。研究対象地域の中海・宍道湖・大山圏域での複数のエリアで事例検証を行い、その結果を当該地域の地方公共団体へ開示した会合を開催できた。

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi