2019 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
18K04600
|
Research Institution | Hiroshima City University |
Principal Investigator |
梶山 朋子 広島市立大学, 情報科学研究科, 准教授 (20454085)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 感情推定 / 購買行動 / ブランドイメージ / 味覚印象 / 商品レビュー / 潜在顧客 / 商品パッケージ |
Outline of Annual Research Achievements |
色彩は人の感情を推定できるという色彩心理学の原理を活用して,購買活動中の潜在顧客の感情の推移を考慮し,その潜在顧客の感情に合った商品提示手法の確立を目指している.実現に向けて,色彩情報から人の感情を推定する手法の確立,人の感情の推移を考慮した商品推薦手法の確立,人の感情の推移に着目した商品提示システムの構築と商品選択効果の検証が必要となる.2年目では,初年度に引き続き,色彩情報から人の感情を推定する手法の確立と,人の感情の推移を考慮した商品推薦手法の確立を目指した. 本研究の対象商品として,デジタルサイネージ自動販売機として馴染みがあり,購買活動に感情が重視されると考えられる飲料を選択し,研究を進めている.手法の実現にあたり,本年度は,色彩情報から人の感情を推定するアルゴリズムの確立に向けた色彩データベースの拡張,および,購買行動における人の感情に着目した商品選択特徴の抽出に向けた購買システム開発に取り組んだ. 構築済みの色彩データベースは,色彩心理学に基づき,感情が定義されている形容詞や形容動詞と色彩の関連性が表現されている.研究対象商品である飲料は,味覚印象も人の感情として重要な要素となるため,同義語や関連語などの追加による拡張に加え,味覚に関する語の定義を行った後,消費者の印象を反映させたパッケージ画像の生成を試みた.購買システム開発では,大型タッチパネルディスプレイを活用して,既存の販売パッケージや,生成した商品パッケージを商品棚に表示する.商品パッケージが潜在顧客に与える印象が異なるような商品を表示するアルゴリズムや,服装や顔の表情から潜在顧客の特徴(感情やデモグラフィック属性など)を推定するアルゴリズムについて検討した.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
購買行動調査に向けて,人の感情を反映させたパッケージ画像の生成,および,服装や顔の表情から潜在顧客の特徴を推定し,商品を選定した後,パッケージ画像を商品棚に提示するシステムを開発した.開発した購買システムを利用した対面での購買活動調査を実施する予定で視線追跡装置を確保したものの,新型コロナウイルス感染拡大に伴い,実験実施を断念した. 商品の表示における感情を反映させた商品パッケージの生成では,人の感情と色彩の関係性を表現した色彩データベースを活用し,商品サイトや広告,商品レビューを入力として,ブランドイメージや商品情報,および,消費者の印象を表現した色彩を抽出した.既存の販売パッケージ画像に対し,抽出した色彩を適用することにより,パッケージが与える印象と商品消費後の印象の相違を軽減させるとともに,潜在顧客が購買活動時における感情をすり合わせやすくすることを目指した. 生成したパッケージ画像を商品棚に提示するシステム開発では,服装や顔の表情から潜在顧客の特徴(感情やデモグラフィック属性など)を推定し,潜在顧客の購買活動時における感情と合う商品を選択した.ただし,似たような商品が並ばないように,飲料のジャンルやパッケージの形状などに配慮し,商品パッケージが潜在顧客に与える印象が異なるような商品選択アルゴリズムを検討した.なお,潜在顧客の特徴として,現時点ではカメラから取得した服装や顔の表情のみから推定しているが,潜在顧客が収集した画像などからも感情の推定を予定していた.購買活動調査において合わせて検証する予定であったが,実験実施が叶わなかったため,本課題についても検討できなかった.
|
Strategy for Future Research Activity |
対面での購買行動調査が当面実施できない可能性が高いことを踏まえ,オンラインによる購買行動調査を検討している.商品閲覧状態を収集するための視線追跡は行えないが,調査協力者からの収集画像提供,思考発話法による購買活動の録画,購買活動後のインタビューなどをもとに,人の感情の推移を考慮した商品推薦手法の確立と,人の感情の推移に着目した商品提示システムの構築と評価を行う. 人の感情の推移を考慮した商品推薦手法の確立では,購買活動前後における色彩情報から感情をそれぞれ抽出し,購買活動における感情の推移と選択した商品の関連性を検証する.関連性の評価では,購買行動調査で収集した調査データを活用し,従来手法(商品特性や顧客特性からの購買特徴抽出)と比較することによって,感情に着目し抽出した購買特徴の有効性を検証する.その後,抽出した感情と商品選択特性の関連性に基づき,商品推薦アルゴリズムを検討する.本アルゴリズムの評価では,従来手法に基づく商品推薦と,提案手法による商品推薦を比較した主観評価実験を実施し,感情に基づく情報推薦に対する有効性を検証する. 人の感情の推移に着目した商品提示システムの構築と評価では,購買前の潜在顧客の感情を推定するための色彩情報を自動で取得する仕組みを拡張するとともに,潜在顧客が直観的に自身の感情をすり合わせられるような商品配置や商品表示方法の検討する.システムの評価では,商品探索過程におけるユーザの行動や意思決定のゆれを含めた定性的な評価方法を検討し,潜在顧客の感情の推移に基づく商品提示システムの有効性を検証する.
|
Causes of Carryover |
購買行動調査で使用する機器の確保が遅れたため,研究手順を練り直し,可能な限りのシステム開発をすすめたが,機器確保と実験準備が整った時には,情勢を踏まえ,購買行動調査の実施を断念せざるを得なかった.システム開発補助として想定外の支出はあったものの,研究成果発表のための旅費や,調査協力者への謝金を支出しなかったため,繰越が発生した.
|