• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

仮想通貨と地域・補完通貨のメディア的特性の解明

Research Project

Project/Area Number 18K04603
Research InstitutionJoetsu University of Education

Principal Investigator

吉田 昌幸  上越教育大学, 大学院学校教育研究科, 准教授 (90533513)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小林 重人  北陸先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 講師 (20610059)
宮崎 義久  仙台高等専門学校, 総合工学科, 助教 (60633831)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords地域通貨 / 電子通貨 / メディアとしての通貨 / ゲーミング・シミュレーション / 質問紙調査
Outline of Annual Research Achievements

本年度は,アナログとデジタルの地域通貨の発行主体がどのような価値や理念を重視しているのか,そしてそれぞれの地域通貨を利用することによって利用者がとる行動の違いや,形成する意識に着目した研究を行った.具体的には,(1)アナログの地域通貨とデジタルの地域通貨で利用者の行動や意識,それぞれの地域通貨に対する印象がどのようであったのかを検討するためのゲーミング・シミュレーションの開発と実施,そして(2)アナログとデジタルの地域通貨の発行組織がそれぞれどのような理念を重視しているのか,そしてその理念と発行・運用している地域通貨の形態がどのように対応しているのかを調査するための質問紙調査を実施した.
(1)については,紙幣型と通帳型のアナログの地域通貨に対応した,チャージ型とLETS型のデジタル型の地域通貨を使ってタブレットで支払ができるシステムを開発し,それを用いてゲームを行った.ゲームは2日間にわたって行い,初日は紙幣型とチャージ型,二日目は通帳型とLETS型というようにアナログとデジタルで対応するように行い,それぞれの行動の違いや参加者による地域通貨に対する評価をアンケートとしてとった.(2)については,日本のアナログやデジタルの地域通貨発行組織が重視する理念や発行目的,現時点で流通・運用している通貨に対する評価や他組織とのつながりなどを明らかにするためにCorrons(2017)などの先行調査を元に質問紙を作成し,現時点で流通しておりかつ連絡が取れる117件の発行主体に質問紙を送付した.
これらの結果は現在検討中であるが,結果は実際に発行している形態の通貨で通貨の発行者側が重視する理念が利用者側に伝わるのか,逆に利用者側に理念が伝わりやすい通貨の形態というものがあるのかというメディアとしての地域通貨の在り方を考えるうえで一定の回答をもたらすものとなっている.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究当初の段階で育休などにより研究自体が進まない時期があり,本年度行ったゲーミング・シミュレーションや質問紙調査の結果については学会等で報告することができかった.しかし,ゲーミング・シミュレーションを開発していく上で,新たにデジタル通貨のシステムを開発したことなど別の形での成果を得ることができ,進捗状況としては概ね順調に進んでいると評価できる.本年度の調査結果については,次年度に2つの国際学会を中心に報告・論文投稿を行っていく予定である.

Strategy for Future Research Activity

本年度の研究を通じて,地域通貨の発行者がもつ理念と地域通貨の発行目的,そして発行形態や流通状況に一定の関係性がある事が見られた.また,アナログやデジタルといった異なる形態の地域通貨の利用を通じて,地域通貨の利用者が評価する経済の活性化やコミュニティの強化に適した地域通貨が異なるという結果を得ることもできた.これは,異なる通貨をどのようなメディアとして用いるようになるのかという本研究における中心的な問いを考える上で重要な結果であり,次年度はこれらの結果をふまえた分析をさらに進め,国内外の学会において研究成果を発信していく予定である.また,本年度の研究を通じて,アナログの地域通貨からデジタルの地域通貨への形態の変容に関して,発行する通貨が内包する価値や理念,流通経路といった地域通貨を構成する「複製子」とでも言える要素の組み合わせが変容しているのではないかという新たな問いを得ることができた.これは貨幣の生態系を考える上で重要な観点であると同時に,地域通貨の持続的な利用という問題を考えるためにも必要な視点であるので,この点に関する考察も進めていく.

Causes of Carryover

本年度は,後半部分に育児に伴う休業をとったため,インタビュー調査や国内外での学会参加など十分に行うことができなかった.次年度使用額については,翌年度における国内外での学会参加やインタビュー調査などで使用する予定である.

  • Research Products

    (10 results)

All 2019 2018

All Presentation (4 results) Book (6 results)

  • [Presentation] ミクロ・メゾ・マクロループの枠組みでとらえる地域通貨の進化2019

    • Author(s)
      吉田昌幸,小林重人,宮﨑義久
    • Organizer
      第23回進化経済学会 名古屋工業大学
  • [Presentation] デジタル通貨によるキャッシュレス化がもたらす主体性の変化に関する技術哲学的検討2019

    • Author(s)
      赤池 敬,小林 重人,橋本 敬
    • Organizer
      第23回進化経済学会 名古屋工業大学
  • [Presentation] 実験室実験に向けたQRコードを用いた電子地域通貨の開発2019

    • Author(s)
      小林重人
    • Organizer
      進化経済学会北海道東北部会(春期部会))小樽商科大学札幌サテライト
  • [Presentation] 北海道小樽市における電子地域通貨の社会実験─域内経済循環の構築に向けた現状と課題─2019

    • Author(s)
      宮﨑義久
    • Organizer
      進化経済学会北海道東北部会(春期部会)小樽商科大学札幌サテライト
  • [Book] 苫前町地域通貨流通実験(第1次・第2次),地域通貨によるコミュニティ・ドック第3章,94-158ページ2018

    • Author(s)
      西部忠,草郷孝好,吉地望,吉田昌幸
    • Total Pages
      64
    • Publisher
      専修大学出版局
    • ISBN
      9784881253298
  • [Book] 韮崎市・北杜市地域通貨「アクア」,地域通貨におけるコミュニティ・ドック第4章,159-188ページ2018

    • Author(s)
      西部忠,栗田健一,宮﨑義久,吉地望,草郷孝好
    • Total Pages
      30
    • Publisher
      専修大学出版会
    • ISBN
      9784881253298
  • [Book] 更別村公益通貨「サラリ」-アンケート調査(2011年12月)による「貨幣意識」の分析,地域通貨によるコミュニティ・ドック第5章第6節,212-222ページ2018

    • Author(s)
      小林 重人
    • Total Pages
      11
    • Publisher
      専修大学出版会
    • ISBN
      9784881253298
  • [Book] ブラジル・フォルタレザの「パルマス」:制度生態系としてのコミュニティバンクと住民組織,地域通貨によるコミュニティ・ドック第6章,226-245ページ2018

    • Author(s)
      小林 重人,橋本 敬,西部 忠
    • Total Pages
      20
    • Publisher
      専修大学出版会
    • ISBN
      9784881253298
  • [Book] Relationship between People’s Money Consciousness and Circulation of Community Currency, Monetary Plurality in Local, Regional and Global Economies, 224-2422018

    • Author(s)
      Shigeto Kobayashi, Takashi Hashimoto, Ken-ichi Kurita, Makoto Nishibe
    • Total Pages
      19
    • Publisher
      Routledge
    • ISBN
      9781138280281
  • [Book] Community currency and sustainable development in hilly and mountainous areas: A case study of forest volunteer activities in Japan, Monetary Plurality in Local, Regional and Global Economies, 188-2012018

    • Author(s)
      Miyazaki Yoshihisa, Ken-ichi Kurita
    • Total Pages
      14
    • Publisher
      Routledge
    • ISBN
      9781138280281

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi