2021 Fiscal Year Annual Research Report
Advanced decision making for resource arrangement and layout design in container ports
Project/Area Number |
18K04609
|
Research Institution | Kobe University |
Principal Investigator |
西村 悦子 神戸大学, 海事科学研究科, 准教授 (60311784)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | コンテナ港湾 / コンテナ配置 / ターミナルレイアウト |
Outline of Annual Research Achievements |
コンテナ港湾における意思決定の高度化は、ソフトウェア上のシステム構築に重きを置かれるが、意思決定を複雑にしているのは、コンテナターミナル(CT)の立地場所、形状、そこで使用されるリソースの挙動にあり、また不確定要素の多い、船の到着パターンや内陸からのコンテナの到着パターンにも依存する。本研究では、リソースのうち内陸側から到着するコンテナに着目し、コンテナの配置とCTレイアウトと同時に行うハイブリットな意思決定の最適化アルゴリズムを構築する。 1年目では、研究期間直前に邦船3社のコンテナ船事業の統合が前年度に発表され、今後のCT運用にも影響すると考えられるため、統合後のサービス開始前の邦船3社のCTの利用実態を把握した。外来トレーラー(External Truck, ET)の到着を反映する前段階として、本船荷役のみを対象としたCTレイアウトとコンテナ配置の最適化を同時に行うハイブリットモデルを構築した。 2年目では、内陸からのETの到着をモデル化するために、文献資料の情報収集や現場へのヒヤリング調査を実施した結果、保管スペースでのコンテナ増減を、時間メッシュの細かさで、結果の違いを表現できる問題として同定した。CTの空きスペースの更新のモデル化が難しいことが分かったため、当初の目標よりも単純化したモデルとして、荷役機械を用いない自動車専用船ターミナルを対象に完成車の配置計画についても検討し、コンテナ配置に還元できる知見を得ることができた。 最終年度以降では、ETの到着状況を反映し、本船荷役と内陸側荷役を対象に、コンテナ配置の最適化で得られるサービス時間で評価するモデルを構築し、解法アルゴリズム開発と各種パラメータによる影響分析を行った。また数理計画ソルバーを利用するために、定式化での時間メッシュやコンテナの取扱いを工夫し、計算時間短縮とモデル拡張に寄与する知見を得ることができた。
|