2022 Fiscal Year Annual Research Report
Disaster simulation by using massive supply-chain data
Project/Area Number |
18K04615
|
Research Institution | University of Hyogo |
Principal Investigator |
井上 寛康 兵庫県立大学, 情報科学研究科, 教授 (60418499)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
藤原 義久 兵庫県立大学, シミュレーション学研究科, 教授 (50358892)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | サプライチェーン / シミュレーション / 並列計算 / 災害 / パンデミック |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では,日本及び世界の大規模なサプライチェーンデータを元に企業の生産活動をモデル化し,京コンピュータを初めとする並列計算機を用いたシミュレーションにより,災害等によるショックの波及の評価を行う.2022年度は、COVID-19に関する評価を主に行った。COVID-19の拡散を防止するため、多くの政府はロックダウンを課した。その結果、ロックダウンのショックがサプライチェーンを通じて他の地域に伝播され、広範囲にわたる経済の停滞を招いた。この研究では、日本の160万社のサプライチェーンデータを用いて、複数の地域でのロックダウンの経済的影響が相互作用する過程を調べた。具体的には、経済的効果がサプライチェーンを通じて伝播することを考慮し、複数の地域で同期的または非同期的にロックダウンを行う場合、どちらが生産損失が大きくなるかをシミュレーションで調べた。主な結果は次の2点である。まず、複数の地域がロックダウンのタイミングを調整すると、非同期に行う場合よりも経済的損失が小さくなる。第二に、複数の地域がより多くのサプライチェーンリンクを介して接続されている場合、同期されたロックダウンの利益は大きくなる。これらの結果は、COVID-19パンデミックまたは将来的なパンデミックの経済的影響を最小限に抑えるために、ロックダウン政策は地域や国の間で調整される必要があることを示唆する。具体的には、政府は異なる時期ではなく、同時にロックダウンを実施することが望ましいとされる。同様の提言は、Ruktanonchaiら(2020)ほか複数の文献によって提供されており、COVID-19の感染に対する影響を最小限にするため、様々な国で同期的なロックダウンの必要性を主張している。
|