2022 Fiscal Year Annual Research Report
A solution on a structure of road network system and a transportation planning in the context of sustained growth of city
Project/Area Number |
18K04628
|
Research Institution | SALESIAN POLYTECHNIC |
Principal Investigator |
島川 陽一 サレジオ工業高等専門学校, その他部局等, 教授 (10446239)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
五島 洋行 法政大学, 理工学部, 教授 (00398950)
宮川 雅至 山梨大学, 大学院総合研究部, 准教授 (50400627)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 都市数理 / 交通量配分 / 交通量補足型最適配置 / 輸送スケジューリング |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究助成はコロナ感染症の影響でメンバーが遠隔授業に対応せねばならなくなりエフォート率が減少したため助成期間を1年延長した. 目的はリソースが限られた状況下で,ヒト・モノが道路ネットワークを介して効率的に移動するには現在の交通に何が必要なのかを明らかにすることである.研究実施計画ではこの目的を3つのサブテーマに分割し,メンバーで分担して担当した. テーマ1では目的地への予想到着時間からの遅延の原因となる非目的地の通過時間の増加を引き起こす道路ネットワーク構造の解明と効率的なインフラ整備の研究を行った.ここでは研究期間を通じて都市数理の観点から非目的地の交通量を増加させる道路構造を解明した.21年には検討を完了,最終年度には残された課題である効率的なインフラ整備の検討を行った. テーマ2では道路ネットワーク全体の交通流動と,輸送時間の不確実性の見積もりを行った.東京の道路ネットワークを対象に貨物輸送を想定した経路選択問題を解いた.道路移動に要する時間だけでなく道路沿いの休憩施設も道路ネットワークの構造に組み入れ,要求された時間に遅れずかつ早く到着しすぎない経路選択はどのようなものになるのかを明らかにした.このジャストインタイムで目的地に到着する経路選択は他の研究にない本研究の意義である.最終年度は結果を検証し現在論文誌に投稿中である. テーマ3では輸送時間の不確実性が高いときに,車両と拠点リソースを有効に活用する輸送スケジュールの作成し,効率性の観点から交通状況を分析した.拠点リソースには休憩施設を想定した.輸送車は配送出発地から目的地へ様々な経路で配送を行う.複数の出発地が違う輸送車が配送するときにどこに休憩施設を設置するのが望ましいだろうか.これを最適配置問題として解き,ジャストインタイムでの到着と都市の交通網整備の観点から分析した点に意義がある.最終年度に国際学会へ投稿した.
|