2019 Fiscal Year Research-status Report
火災臭と生活臭の定性・定量測定に基づくニオイマップの作成
Project/Area Number |
18K04642
|
Research Institution | Suwa University of Science |
Principal Investigator |
上矢 恭子 公立諏訪東京理科大学, 工学部, 講師 (10803356)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
須川 修身 公立諏訪東京理科大学, 工学部, 教授 (60162856) [Withdrawn]
岡 泰資 横浜国立大学, 大学院環境情報研究院, 准教授 (10240764)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | ニオイ / 定量分析 / 定性分析 / 火災臭 / 生活臭 / 火災感知 / ニオイマップ |
Outline of Annual Research Achievements |
「きな臭いニオイ」などのニオイの変化により、煙や熱の発生より早い段階で火災に気づくことがある。人はニオイを火災発生の判断に使っており、ニオイは火災科学の重要な要因の1つとなっている。これまでに、木材やプラスチック材料が酸化熱分解する際には、ニオイが強くなり、またニオイの質が変化することが明らかとなっている。一方で、室内には調理時や芳香剤などの様々なニオイ(生活臭)があり、ニオイを指標とした火災感知に生活臭が及ぼす影響の範囲は解明されていない。本研究は、ニオイ測定装置を用いて、調理時や芳香剤等の生活空間のニオイを定性・定量時に測定し、木材やプラスチック材料等の酸化熱分解時に発生するニオイとの違いを明らかにする。さらに、ニオイによる火災感知を目指した、生活臭と混同しない火災臭のニオイ基準を作製する事を目的とする。 多種類の一定のニオイガスのデータを収集するため、食品香料(45種類)を用いた様々なニオイを測定した。食品香料は、揮発性を良くするため、アルコールが主成分となっている。そのため、香料をバックに入れ測定すると、ニオイ検出器の酸化物半導体センサがアルコールに強く反応し、香料の差は見られなかった。そのため、加熱によりアルコール成分を揮発させた後に得られるニオイを採取し測定した。昇温速度は、0.5℃/min~2℃/minとし、食品香料の種類により変化させニオイ成分のみを回収出来ることが分かった。 木材の酸化熱分解時のニオイを明らかにするため、昇温速度(5~20℃/min)、酸素濃度(0~21%)を変化させて測定を行った。その結果、熱分解時の重量減少時には、一酸化炭素よりもアルデヒド基を持つ物質の方が低温度で検出されることが分かった。また、酸素濃度が5%以上では、発生するガス成分に違いは見られなかった。0%の場合には、二酸化炭素及び一酸化炭素の発生量が極端に少なかった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
様々な香料からニオイを抽出できず、異なるニオイのはずが同じデータとなる傾向がみられてしまった。そのため、加熱する方法を見出し、その手法を確立できた。また、木材の「きな臭いニオイ」は明らかとなり、一酸化炭素よりもアルデヒド基の方がより早くに火災感知できる可能性を見いだせた。
|
Strategy for Future Research Activity |
来年度は、全ての食品香料のデータを取り揃え、ニオイマップ作成に取り組む。 プラスチック材料の酸化熱分解時のニオイ測定を行い、香料のニオイと熱分解時のニオイを比較していく。
|
Causes of Carryover |
今年度は、香料からニオイ成分の抽出に時間を割いたため、ニオイ測定に使用するキャリアガス等の消耗品の減りが当初の予定よりも遅かった。 翌年度は、計測できていない香料を計測するため、今年度使用しなかった分の消耗品が必要となる。
|
Research Products
(2 results)