2021 Fiscal Year Research-status Report
INTEGRATED RISK ASSESSMENT AND COUNTERMEASURE METHOD FOR TSUNAMI AND STORM SURGE USING SURVIVAL PROBABILITY
Project/Area Number |
18K04652
|
Research Institution | Ibaraki University |
Principal Investigator |
信岡 尚道 茨城大学, 理工学研究科(工学野), 教授 (00250986)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 生存確率 / 津波 / 高潮 / リスク評価 / 地域強靭化 |
Outline of Annual Research Achievements |
R3年度には、津波と高潮のそれぞれのリスクを沿岸域で統合したリスク評価、および残余死亡リスクの低減策(生存確率増加策)の評価の開発をおこなった。生存確率には、さまざまな許容生存確率として扱うことのできる英国のALARP基準を採用した。低減策として、避難タワーの増設でおこなった。開発した評価方法を茨城沿岸に適用して有効性を確認したところ、個々の水災害に対するリスクを統合した複数の水災害に対する死亡リスクを算出することで、より高いリスクを評価できることを確認した.その精度は、許容リスクを基準に設定して評価を行う場合に,統合前と後で基準を満たすから満たさないと変化する地点があるほどのものであった.また低減策(生存確率増加策)については,許容リスクを満足するのに必要な避難タワーの数を算出して評価した. これらの成果は、本研究の目的としていた、「津波や高潮浸水に対して死亡リスクを許容できるレベルまで低減する施策の評価方法の開発」、の基幹部分を完成させ、具体的な4つの目的のうちの2つ、.「1)津波および高潮の確率的浸水域を,複数の確率的アプローチを採用することで,10000年に1度を下回る極低頻度でも,ある程度の信頼性を担保させて提示」、および「2)津波および高潮における残余死亡リスク(生存確率)の分布の算定方法を確立する.そして,減災政策によって,津波や高潮に伴う残余死亡リスクを許容値まで低減させる方法を整理する」の大半を終えたことになる. さらには、地域の実情に合わせた対策についても取り組みはじめ、地域の自然インフラを活用した減災の可能性と価値の評価を、砂丘を対象にしたり、高台で挟まれた河口部に適用を試みた.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
R3年度までの成果により、本研究の目的としていた、「津波や高潮浸水に対して死亡リスクを許容できるレベルまで低減する施策の評価方法の開発」、の基幹部分を完成させ、具体的な4つの目的のうちの2つ、「1)津波および高潮の確率的浸水域を,複数の確率的アプローチを採用することで,10000年に1度を下回る極低頻度でも,ある程度の信頼性を担保させて提示する」および「2)津波および高潮における残余死亡リスク(生存確率)の分布の算定方法を確立する.そして,減災政策によって,津波や高潮に伴う残余死亡リスクを許容値まで低減させる方法を整理する」の大半を終えた. これにより、「3)残余死亡リスクを許容値まで低減させる政策について,費用便益を用いて評価する.」目途がたった.また、目的の「4)最後に,評価した結果を整理して,社会状況にあった地域強靭化の有り方までを示す」につなげていくための準備もできた.以上が進捗状況の理由である..
|
Strategy for Future Research Activity |
R4年度は最終年度として、既に目途がたった目標、「3)残余死亡リスクを許容値まで低減させる政策について,費用便益を用いて評価する.」を進めていき、「4)最後に,評価した結果を整理して,社会状況にあった地域強靭化の有り方までを示す」につなげていく。
|
Causes of Carryover |
Covid-19により、予定していた現地調査の3分の1しかできなかったこと、研究発表会やセミナーがオンライン開催がほとんどで旅費が発生しなかったことが主たる理由である。本年度は、現地調査に変わるデータ購入費用にあてて、研究計画を遂行する予定である。
|