2020 Fiscal Year Annual Research Report
Shallow landslide mechanism due to the heavy rainfall after the large-scale earthquake based on the evaluation of foundation strength and permeability on a mountainous area
Project/Area Number |
18K04669
|
Research Institution | Ritsumeikan University |
Principal Investigator |
藤本 将光 立命館大学, 理工学部, 准教授 (60511508)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 大規模地震 / 地盤強度 / 斜面崩壊 / 降雨浸透特性 / 豪雨 |
Outline of Annual Research Achievements |
大地震後に豪雨が発生した場合、山地斜面では新規の崩壊の発生数の増加や既存の崩壊地の拡大が起きることが報告されている。これらは地震によって斜面内部の構造に何らかの変化が生じていることに起因していると考えられている。2016年の熊本地震では地盤に多くの亀裂が発生したことが報告されているが,現地の地盤の亀裂の内部構造,強度低下などの劣化の状況を詳細に把握するのは困難である。また,地震の地盤強度への影響期間を評価するために,劣化の長期的な時間的変化を明らかにする必要がある。さらに,地震後の現在では,地震による地盤の劣化に伴う降雨浸透特性の変化は実証的に把握することは不可能である。そのため,室内実験において模型土槽を作成し,人工的に加振,降雨を与えることで地震後の降雨による斜面崩壊現象を再現し,実験的検討を行い,斜面崩壊発生機構を解明した。土槽モデル実験を行い,加振によって模型盛土に異なる規模のクラックを発生させ,その後,散水実験を実施した。また、クラックの内部状態が及ぼす影響を検討するため、人工クラックを作成した斜面における散水実験も行った。加振前後の土層の強度,浸透特性の変化を把握するために複数の手法(貫入強度試験、サンプル採取による土質試験)で土質特性の計測を試みた。その結果,加振後の土壌の浸透性が変化し、地下水位の変動に差が乗じること、また、土壌の強度低下が認められる場所が確認され、斜面の不安定化の要因となることが示された。これらの結果を用いて、降雨浸透および斜面安定解析を行い、加振前後の変化を定量的に評価した。その結果、加振後の雨水の浸透挙動の変化が概ね再現され、また、安全率の低下も評価でき、地震後の斜面崩壊発生現象のメカニズムの一端が明らかになったと考えられる。
|