2019 Fiscal Year Research-status Report
災害時のペット同行避難を想定した避難所での生活面積の分析と客観的算定式の提案
Project/Area Number |
18K04671
|
Research Institution | Setsunan University |
Principal Investigator |
池内 淳子 摂南大学, 理工学部, 教授 (90450254)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | ペット同行避難 / 避難所 / ペットの災害対策 / 飼い主の災害対策 |
Outline of Annual Research Achievements |
2018年度(初年次)研究において、「ペット飼育者は災害時におけるペットの状況を想像したことがない」ことが浮き彫りとなり、「(仮称)マイペット防災マニュアル」作成研修の実施を見送った。その代替案として、ペットの生活面積を測定しつつ、災害時のペットと自分たちの状況を想像してもらう取組みに切り替えた。その結果、例えば、就寝面積ではペットと飼い主が同室避難するか否かで大きく値が異なることが理解できた。また、「そもそも避難所にはいかない」等の意見も得られた。 2019年度(2年目)研究においては、災害時が体験的に理解できるようなペット同行避難訓練を実施し、生活面積の測定サンプル数を増やしつつ、飼い主の避難準備や避難時の考え方等について調査した。ペット同行避難訓練は、枚方市役所(危機管理室、保健所等)と枚方市獣医師会ご協力のもと実施し、7世帯9匹(中型犬および小型犬)が参加した。これら9匹の犬は、昼夜とも室内で飼われており、7匹はケージに入ることに慣れており、避難所で飼い主と別室で過ごせることが分かった。一方で、日常的な就寝場所は、ケージと飼い主のベッドが半分ずつであり、避難所での就寝生活は困難が生じることが理解できた。また、「ペットが避難所で別室となるなら車中避難する」との回答も多かった。訓練は、段ボールケージ訓練(ケージに入ることができるか)、障害物歩行訓練(がれき等の中を飼い主と歩くことができるか)、および、災害時ペット用品チェックとした。歩行訓練はほぼ問題なかったが、一部の犬は、段ボールに入ることを嫌がる傾向にあった。訓練時には、枚方市のペット避難の考え方についても学ぶコーナーを設けた。ペットの生活面積測定については、大型犬の参加がなかったため、大型犬のサンプル数増加には検討の余地を残した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初計画案では、初年次にペット飼育者を対象とした「(仮称)マイペット防災マニュアル」作成研修を実施し、ペットの生活面積測定を行うことで、各家庭の飼育方法の違いやペットの個体差による災害時の避難所における生活面積を算出する予定であった。また、2年目にはペット同行避難訓練を実施することで避難所生活の“見える化”を行い、日常生活の必要面積と避難所での生活面積の差異を分析する予定であった。さらに、3年目には非飼育者と飼育者が一堂に会するペット同行避難訓練を実施する予定であった。しかし、初年次に、ペット飼育者が災害時におけるペットの状況を全く想像していないこと、が浮き彫りとなったため、「マイペット防災マニュアル」作成研修を実施するに至らず、まず災害時の自分とペットの状況を想像してもらうことから始めた。その結果、小型犬の生活面積は各家庭の飼育状況の違いを踏まえた上で標準的な指標を示すことができそうなこと、猫は生活面積の差はそもそもあまりないことが認められた。しかし、大型犬の生活面積には生活スタイル(飼われ方)による差が大きいことも示された。一方で、「避難所での生活をどのように行うか」については、各家庭内においても飼育者間で考え方が異なることが示された。そこで2年目では、飼い主の災害時の生活イメージを具体的にすることを目的とし、ペット同行避難訓練を実施した。ペット飼育者からの聞き取り結果により、避難所生活の考え方を、A「避難所に行かない家庭(ペットとともに被災地を出る家庭)」、B「車中泊とする家庭」、C「避難所での同室避難する家庭」の3つに分けて示すことができた。いずれも、「避難所における別室避難は考えない」とのことであった。ペットの生活面積のサンプル数としては、小型犬について増えたものの、大型犬の参加がなかったため、サンプル数増加には至らなかった。最終年度に向けて、改善する予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
3年目(最終年度)には、大型犬のサンプル数を増やしつつ、ペット種別による生活必要面積の算定式を確定し、「主に避難所での同室避難を想定した生活必要面積」の算定式を求める。「同室避難を想定」としたのは2年目の成果を活用したためである。また、「(仮称)マイペット防災マニュアル」研修実施については、ペット飼育者が各家庭で「(仮称)マイペット防災マニュアル」を作成できるような「マニュアル素案」を公開する。ペット飼育者は「マニュアル素案」を読み、家庭用にカスタマイズできことを狙う。その際には、算出した避難所における生活必要面積を把握でき、具体的な準備が進むようにする。最終年度においても、枚方市、寝屋川市等の協力を仰ぐ。以下、研究推進上の新型コロナウィルス感染拡大阻止策と研究手法の変更について示す。当初計画していた「ペット飼育者や研究者が一堂に会する研修会や訓練」実施を決定するには社会的理解が必要である。また、実施を決定しても、参加者の安全確保のためには規模縮小が余儀なくされる。よって、大型犬のサンプル数増加や「(仮称)マイペット防災マニュアル案」の公開についてはWEBツールを駆使し、協力して頂く飼育者とのコミュニケーションをオンラインベースとするよう変更する。加えて当初の3年目計画では、「ペット飼育者と非飼育者が参加する合同避難訓練を実施」としていたが、実災害時におけるペット飼育者と非飼育者の相互理解が促進するような避難所マニュアル案の作成と公開、に変更する。この合同訓練の目的は、「相互理解を深めることで実災害時の意思決定の迅速化する」ことであり、各避難所にすでに配備されている避難所マニュアル案を参考に、ペット同行避難者への配慮、準備物、依頼事項などをまとめる。手法変更に伴い特に大きく研究成果が変わることはない。
|
Causes of Carryover |
2020年度訓練時に使用予定として購入計画を出した小型発電機(野外訓練で使用予定であったもの)について、型式変更に伴う入荷遅れのため、年度内の納品が不可能であった。そこでこの発電機の購入予算を2020年度送りとすることとした。一方、新型コロナウイルス感染拡大防止策として、「実動訓練の取りやめ」を決定したため、オンラインツールの購入予算に充てる。
|