2020 Fiscal Year Annual Research Report
Mechanical system and load carrying capacity of folding truss bridge for disaster
Project/Area Number |
18K04673
|
Research Institution | Hakodate National College of Technology |
Principal Investigator |
平沢 秀之 函館工業高等専門学校, 社会基盤工学科, 教授 (90238353)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 緊急仮設橋 / 災害復旧 / 木製トラス橋 / 架設時間 / 人力架設 |
Outline of Annual Research Achievements |
自然災害により被害を被った地域の迅速な復旧のため、緊急仮設橋の開発的研究を科研費助成期間の3年間に亘って実施してきた。最終年度は、支間長10メートルを有する実物大スケールの実験供試体を製作し、人力架設実験を行った。その成果は以下の3点である。(1)橋構造を構成するパーツは、2種類のユニットすなわちトラスパネルと横パネルのみであり、各ユニットは寸法が統一化され、保管及び運搬が容易である。(2)各ユニットは軽量化(トラスパネル=49kg、横パネル=36kg)を果たすことができ、架設作業は人力のみで行うことが可能である。(3)屋内架設実験では、6名の作業人員により半日(5時間半)で架設できることが判明した。 研究期間全体に亘って一貫して本緊急仮設橋の開発目標を、「短時間で容易に架設できること」とし、2分の1スケールモデルの木製ハウトラス橋の製作及び架設実験、実物大スケールの構造計画・接合部設計・ユニット化と重量及び製作性検討を行ってきた。災害時を想定し、電動工具類は使用せず、スパナによるボルト締め作業のみで組み立て可能な優れた作業性、わずか半日の急速施工で供用を可とする迅速性を達成させることができた。 従来、橋は強度や耐久性を重視する設計思想で造られてきたが、災害復旧のための橋にはそれらとは異なる思想で考案する必要がある。特に、人命救助の観点から、被災後72時間以内の救出を果たすためには、被災地に関する情報収集の時間、被災地までの輸送時間、現地での架設時間を極力短縮しなければならない。この意味において、本研究で成果である架設時間の短縮化は極めて重要である。
|