• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

ナノ構造複合体SOFCカソードの作製とその構造-機能相関の解明

Research Project

Project/Area Number 18K04691
Research InstitutionGunma University

Principal Investigator

佐藤 和好  群馬大学, 大学院理工学府, 准教授 (40437299)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords固体酸化物燃料電池 / ナノコンポジット / 空気極 / 酸素還元反応
Outline of Annual Research Achievements

2020年度は、LSM/YSZナノコンポジットカソードにおける、YSZの組成(Y2O3ドーピング量)がORR活性に及ぼす影響を評価した。Y2O3のドーピング量が0~12mol%のYSZナノ結晶ゾルを水熱反応により合成し、これまでに開発を進めてきたYSZゾルを用いたLSM/YSZナノコンポジット粒子の合成プロセスを最適化することにより、微細構造に差異がほとんどなく、YSZの組成のみが異なるナノコンポジットカソードの作製に成功した。また、いずれのカソードにおいても、La2Zr2O7やSrZrO3といった高抵抗層の生成は認められなかった。これら高抵抗層の生成が抑制された原因として、LSM前駆体中の元素分布が均一であったことが考えられる。また、ナノコンポジットの高い焼結活性により、カソード/電解質界面の接合が1100℃程度の比較的低温で達成できたことも、抵抗層生成抑制の一因と考えられる。
交流インピーダンス法により、本カソードのORR活性を評価した。800℃におけるORR活性はYSZの組成、即ちイオン伝導率に依存するのに対し、650℃では、ほとんど依存しないことから、800℃では、反応場が3次元に広がっているのに対し、650℃では、カソード/電解質の2次元界面の反応場のみがORRに寄与することが示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本研究ではLSM/YSZ構造カソードにおける構造-機能相関の解明を目的とし、2019年度の検討では、LSMとYSZとの混合比がORR活性に及ぼす影響を明らかにしており、2020年度はナノコンポジットカソードにおける、酸素イオン伝導体のイオン伝導率の効果を明らかにした。しかしながら、コロナ禍の影響で、実験時間が著しく制限されたことから、酸素分圧の依存性やLSMの組成の影響については検討できなかった。

Strategy for Future Research Activity

得られたLSM/YSZナノ構造カソードを用いて、酸素還元活性の酸素分圧依存性について評価を行い、酸素還元活性の微構造依存性をより詳細に評価する。また、LSMの組成がORR活性に及ぼす影響についても評価する。

Causes of Carryover

コロナ禍の影響で、実験時間が著しく制限され、思った通りの実験が実施できなかったため、2021年度への予算の繰り越しを行った。2021年度は、繰り越した予算を使用し、2020年度に実施できなかった研究を実施する予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2020

All Book (1 results)

  • [Book] エレクトロニクス用セラミックスの開発2020

    • Author(s)
      佐藤 和好、阿部 浩也
    • Total Pages
      12
    • Publisher
      技術情報協会
    • ISBN
      9784861047985

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi