• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

Ionic Conduction Analysis across Single Grain Boundary

Research Project

Project/Area Number 18K04708
Research InstitutionNagasaki University

Principal Investigator

山田 博俊  長崎大学, 工学研究科, 准教授 (10359961)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywordsイオン伝導体 / 粒界 / 単一粒界
Outline of Annual Research Achievements

リチウムイオン伝導体として,大気中での取り扱いが可能なNASICON型Li1.3Al0.3Ti1.7(PO4)3 (LATP),および,ガーネット型固体電解質を選択した。固相法および錯体重合法により粒子サイズが数100 nm~数10 μmの,不純物がほとんどない試料を得た。固相焼結法および通電焼結法により焼結体を作製し,粒界の局所構造を精査した。また,焼結体に金電極をつけ,バルクでのイオン導電性の評価をそれぞれ行った。得られた焼結体の焼結密度は80%~95%であり,焼結体の結晶粒のサイズは数100 nm~数10 μmであった。イオン導電率は結晶粒径に対する依存性を示さず,焼結密度との間に強い相関がみられた。焼結密度が20%低下すると,イオン導電率は約1桁減少した。この原因を探るため,粒界近傍の構造をSTEM-EDS分析により精査した。不純物層の存在や元素の偏析は確認されず,粒界でのクラックが多くみられた。この粒界の割れの原因として,結晶構造由来のものと,焼結プロセス由来のものが考えられた。すなわち,結晶構造については,LATPは菱面体晶系で,温度に対する線膨張係数が結晶軸に対して異方性を示すため,粒界に大きなひずみが発生することで,割れが生じると考えられる。一方,通電焼結法で作製する試料は,粒界に大きなひずみが生じることで,割れが生じたと考えられる。これらの結果を確認するため,今後は単一粒界のイオン導電性測定を進める。
また,単一粒界での測定を行うために,光学系および測定系の整備を行った。光学系および測定系の分解能の関係から,焼結体の粒子サイズをさらに大きくする必要があり,100 μm程度の粒成長を実現するために,粒子のフラックス成長を試みる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

リチウムイオン伝導体として,大気中での取り扱いが可能なNASICON型Li1.3Al0.3Ti1.7(PO4)3 (LATP)およびガーネット型固体電解質を選択した。固相法および錯体重合法により粒子を作製した。固相法では粒径10~30 μmの比較的大きな粒子を得た。またこれらの粒子を遊星型ボールミルで粉砕することにより,粒径約1~5 μmの粒子を得た。一方,錯体重合法では,粒径約100~200 nmの粒子を得た。X線回折により,これらの試料はいずれも不純物が少ないことを確認した。これらの粒子を用いて,それぞれ固相焼結法,通電焼結法により焼結体を作製した。得られた焼結体の粒界の局所構造をSEMおよびSTEM-EDSにより分析した。
一方,バルクのイオン導電率は,ペレット両面に金電極を形成し,交流インピーダンスを測定して求めた。局所構造とイオン導電率の相関を調べた。
また,単一粒界のイオン導電率の測定に向け,デジタルマイクロスコープ一式および電極作製用のマスクを導入し,評価を始めた。
以上,当初の予定通り計画が進んでいるため,おおむね順調に進展している,と判断した。

Strategy for Future Research Activity

現時点では,固体電解質の粒径が30 μm程度であるため,単一の粒上に電極を形成することや,マイクロスコープの観察下で作業することが困難である。粒径を50~100 μm程度に大きくし,精度が高い分析を可能とする必要がある。このため,粒成長を促進するために,フラックスを導入したり,長時間の熱処理を行う。また,併せて,より微小な粒界での観察を可能にするため,SEMでのマニピュレータの導入を進める。

  • Research Products

    (7 results)

All 2019 2018 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 2 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] University of Calgary(カナダ)

    • Country Name
      CANADA
    • Counterpart Institution
      University of Calgary
  • [Journal Article] Microstructural and Electrochemical Properties of Alkaline Earth Metal-Doped Li Garnet-Type Solid Electrolytes Prepared by Solid-State Sintering and Spark Plasma Sintering Methods2019

    • Author(s)
      S. Palakkathodi Kammampata, R. Hongahally Basappa, T. Ito, H. Yamada, V. Thangadurai
    • Journal Title

      ACS Appl. Energy Mater.

      Volume: 2 Pages: 1765-1773

    • DOI

      10.1021/acsaem.8b01899

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Modification of Grain-Boundary to Suppress Lithium Growth through Garnet-Type Solid Electrolyte2018

    • Author(s)
      H. Yamada, R. Hongahally Basappa, T. Ito
    • Organizer
      ,2018 Materials Research Society Spring Meeting
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Garnet-type Lithium Ion Conductor Densified by Spark Plasma Sintering2018

    • Author(s)
      H. Yamada, R. Hongahally Basappa, T. Ito
    • Organizer
      101st Canadian Chemistry Conference and Exhibition
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] NASICON型リチウムイオン伝導体の低温における特異なイオン伝導挙動2018

    • Author(s)
      山田 博俊,中村 太希,馬込 栄輔
    • Organizer
      2018年電気化学秋季大会
  • [Presentation] All-Solid-State Batteries: Hopes and Challenges,~Focusing on Garnet-type Electrolytes2018

    • Author(s)
      H. Yamada
    • Organizer
      International Meeting on Energy Storage Devices 2018 (IMESD-18)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Remarks] 長崎大学大学院工学研究科化学・物質工学コース 応用物理化学研究室B

    • URL

      http://www.cms.nagasaki-u.ac.jp/lab/bukka/B/index.html

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi