2020 Fiscal Year Annual Research Report
Fabrication of gold nanorod composites with chiral core-shell structure
Project/Area Number |
18K04724
|
Research Institution | University of Yamanashi |
Principal Investigator |
新森 英之 山梨大学, 大学院総合研究部, 准教授 (40311740)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 金ナノロッド / タンパク質 / side-by-side型会合 / end-to-end型会合 / キラル組織体 / CD活性 / シリカコーティング |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究課題では不斉を記憶したキラルプラズモンシグナルを発するコアシェル型金ナノロッド超分子組織体を創製する事を目的とした。令和元年度までに一定条件下において蛋白質を不斉源としたキラル金ナノロッド組織体の構築とその溶媒混合比やpHによる外部環境応答性を確認した。又、このキラル組織体の界面シリカコーティングの手法を確立する事にも成功した。これらの事を踏まえて令和2年度に実施した研究成果の概要は以下の通りである。 1.シリカ被膜キラル金ナノロッド超分子組織体の物性評価 金ナノロッドに血漿蛋白質の1種であるヒト血清アルブミンを添加するとside-by-side型キラル金ナノロッド組織体が形成される事を確かめた為、前年度までにこの組織体の界面シリカ被膜を行った。このキラル組織体では吸収帯の変化は殆どなく、円二色性スペクトルにおけるピークは僅かに長波長シフトしていたがCD活性状態を保持していた。又、IR測定の結果、C-H伸縮振動に由来するバンドの被膜後の消失と、Si-O結合に帰属されるバンドの出現が観測された。従って今回のシリカ被膜金ナノロッド組織体はキラル性を有しており、界面がほぼ完全にシリカによって被覆されたコアシェル型である事が分かった。 2.シリカ被膜キラル金ナノロッド超分子組織体の安定性評価 まず熱安定性の検討として、このキラル組織体分散水溶液を60度で1時間加熱した所、吸収及びCDスペクトルに変化は観測されなかった。一方でシリカ被膜前のキラル金ナノロッド組織体では吸収及びCD強度の明確な減少が見られた。この事は金ナノロッド組織体のキラル性がシリカ被膜によって熱耐性を獲得している事を意味する。又、乾固後の溶媒分散性の評価を行った所、有効な再分散性とCD活性を確認できた。これらの結果より、安定に不斉記憶されたコアシェル型金ナノロッド超分子組織体の形成が可能である事が明らかとなった。
|
-
[Journal Article] Heme activates platelets and exacerbates rhabdomyolysis-induced acute kidney injury via CLEC-2 and GPVI/FcRγ2021
Author(s)
S. Oishi, N. Tsukiji, S. Otake, N. Oishi, T. Sasaki, T. Shirai, Y. Yoshikawa, K. Takano, H. Shinmori, T. Inukai, T. Kondo, K. Suzuki-Inoue
-
Journal Title
blood advances
Volume: 5
Pages: 2017-2026
DOI
Peer Reviewed
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-