2019 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
18K04801
|
Research Institution | Kansai University |
Principal Investigator |
星山 康洋 関西大学, 化学生命工学部, 教授 (10368201)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 凍結鋳型 |
Outline of Annual Research Achievements |
環境低負荷型の鋳造法として凍結鋳型鋳造法がある。この鋳造法は、氷を使った環境に優しい鋳造法であるが、氷を利用するために生じるいくつかの課題がある。その課題を解決するため、凍結鋳型鋳造法を応用した新たな鋳造法の開発を目指す。すなわち、「凍結鋳型に消失模型を組み合わせたハイブリッド鋳型」を用いてさまざまな条件で鋳造を試み、凍結鋳型を応用した汎用性のある新たな環境低負荷型の鋳物製造技術を開発することを目的とする。2019年度は、1)複数鋳物の同時作製と2)複雑形状の鋳物作製を試み、作製した鋳物を評価することを目的とした。堰の本数や湯道の大きさを調整し、複数の鋳物が同時に得られる鋳型を検討後、シミュレーションを行い、実際にハイブリッド鋳型を作製して4つの鋳物の同時作製を試みた。得られた鋳物をX線CT検査、表面粗さ測定、外観観察、組織観察、硬さ試験などで評価した。その結果、ハイブリッド鋳型により、凍結鋳型や従来法であるCO2鋳型よりも表面粗さが小さく、焼き付きなどの欠陥がない鋳物を同時に作製することができることが明らかになった。また、ハイブリッド鋳型を用いて空洞部を有する複雑形状鋳物の作製を試みた。その結果、ハイブリッド鋳型で溶湯熱や水蒸気の影響を受けていない目的とした形状の鋳物が得られ、空洞部を有する鋳物を作製する際に必要な中子を用いなくてもハイブリッド鋳型で空洞部を有する鋳物の作製が可能であることが明らかになった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
2019年度の実験に関しては、計画していた複数鋳物の同時作製と複雑形状の鋳物作製を試み、作製した鋳物を評価することができたので、おおむね順調に進展している。
|
Strategy for Future Research Activity |
2020年度は、ハイブリッド鋳型を用いた複雑形状の鋳物作製を継続し、また、鋳物生産ラインでの複数鋳物の同時製造を試みる。鋳物をシミュレーション解析、熱分析、X線CT検査、表面粗さ測定、外観観察、組織観察、硬さ試験などで評価する。
|
Causes of Carryover |
2019年度の実験がおおむね順調に進行したことにより繰越金が生じた。これは、消耗品の購入が当初見込みより少なかったことによる。2020年度の研究費の使用計画としては、物品費として研磨紙や切断砥石などの消耗品費や学会発表旅費を予定している。
|