• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

CVD Technique for Homogeneous Deposition of Metal Oxide Nanoparticles by Controlling Gas Diffusion

Research Project

Project/Area Number 18K04820
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

岩村 振一郎  北海道大学, 工学研究院, 助教 (10706873)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords反応プロセス / ナノ材料 / エネルギーデバイス / 炭素材料 / 化学気相析出法 / 光触媒 / ナノ粒子担持
Outline of Annual Research Achievements

研究代表者らは多孔質炭素材料中にTiO2ナノ粒子を均一に担持する技術である減圧液パルス化学気相蒸着(VLP-CVD)法の開発に成功している。令和元年度までの検討により、TiO2ナノ粒子を担持できる細孔サイズの範囲の拡大、および装置の改良による担持効率の向上に成功した。令和2年度は、VLP-CVD法のスケールアップ性や担持物質の多様化に向けた検討を行った。
従来は縦型の管状炉の中心部に1 cmほどの高さまで担体粉末を充填しており、Ti源であるチタニウムテトライソプロポキシドを一度に50μLずつ導入した場合のTi担持効率は4.7%であった。VLP-CVD法のスケールアップ性を検討するために、電気炉の均一加熱領域限界である10 cmの高さまで担体粒子を充填した試料作製を行った。この結果、充填した試料の上部や下部に関わらず、TiO2は担体全体に均一に担持されており、Ti源の導入量が同じ場合の担持効率は47%と大幅に向上していた。この結果よりVLP-CVD法は担体粒子間に瞬時に原料が行き渡るという特徴から担体充填量の担持状態への影響は小さく、スケールアップ性が高いことが明らかとなった。このため、さらに大型な反応器と加熱炉を用いた場合でも高効率で均一な担持が可能であることが期待できる。
VLP-CVD法の特徴は原料ガスの流動と拡散による効果であるため、金属源物質を変更しても同様な微小なナノ粒子の均一担持効果が得られることが期待できる。そこで、液パルスで導入する原料をスズイソプロポキシドとして同様の実験を行った。この結果、マクロ孔性炭素の細孔内に約6 nmのSnO2ナノ粒子の均一な担持に成功した。以上より、金属源の揮発性や分解性に応じた反応温度など実験条件の最適化を行う事で、本プロセスはさまざまな金属系ナノ粒子の担持に活用できる可能性が明らかとなった。

  • Research Products

    (6 results)

All 2021 2020 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Optimal Porous Structure of MnO2/C Composites for Supercapacitors2021

    • Author(s)
      Shinichiroh Iwamura、Ryotaro Umezu、Kenta Onishi、Shin R. Mukai
    • Journal Title

      Korean Journal of Materials Research

      Volume: 3 Pages: 115~121

    • DOI

      10.3740/MRSK.2021.31.3.115

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Development of an efficient CVD technique to prepare TiO2/porous-carbon nanocomposites for high rate lithium-ion capacitors2020

    • Author(s)
      Iwamura Shinichiroh、Motohashi Shota、Mukai Shin R.
    • Journal Title

      RSC Advances

      Volume: 10 Pages: 38196~38204

    • DOI

      10.1039/d0ra07590f

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 多孔体内部への無機ナノ粒子気相担持手法の高効率化2021

    • Author(s)
      熊谷 瞳、本橋 翔太、岩村 振一郎、向井 紳
    • Organizer
      第30回化学工学・粉体研究発表会
  • [Presentation] 炭素材料内部への無機物質の効率的ナノ微細担持技術の開発2020

    • Author(s)
      岩村 振一郎
    • Organizer
      化学工学会 第51回秋季大会
    • Invited
  • [Presentation] Improvement of Supercapacitor Performance of MnO2/porous-carbon Nanocomposites by Tuning Pore Size of Porous Carbon Substrates2020

    • Author(s)
      Shinichiroh Iwamura, Ryotaro Umedu, Shin R. Mukai
    • Organizer
      The 14th International Conference on Multi-functional Materials and Applications
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Remarks] 北海道大学大学院工学研究院 材料化学工学研究室

    • URL

      https://www.eng.hokudai.ac.jp/labo/mde/

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi