• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

Development of quorum sensing inhibition technology by capturing autoinducing peptides of gram-positive bacteria

Research Project

Project/Area Number 18K04844
Research InstitutionUtsunomiya University

Principal Investigator

加藤 紀弘  宇都宮大学, 工学部, 教授 (00261818)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 奈須野 恵理  宇都宮大学, 工学部, 助教 (80709329)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywordsクオラムセンシング / 細胞間情報伝達機構 / 自己誘導ペプチド / シクロデキストリン / 水晶振動子マイクロバランス法
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、グラム陽性細菌の細胞間情報伝達機構クオラムセンシング(QS)の情報伝達を担う自己誘導ペプチドと親和性を有する素材を明らかにし、QSの人為的な阻害による病原性因子の発現抑制効果を明らかにした。
う蝕の原因となるミュータンス連鎖球菌Streptococcus mutansのcomDE系QS機構の活性化制御にシクロデキストリン(CD)誘導体が有効であることを見出した。S. mutansはアミノ酸18残基の18CSPを自己誘導ペプチドとするQSの活性化によりsmbA、smbB遺伝子の発現を誘導しバクテリオシンを生産する。バクテリオシンによるStreptococcus属細菌の増殖阻害効果を試験すると、γ-CDあるいはα-CDに高い効果が観測された。18CSPを固定化した水晶振動子マイクロバランス法(QCM)のセンサー電極を作製しCDとの親和性を評価すると、親和性が高い順にγ-CD、α-CD、β-CDとなることが明らかとなった。次に18CSPの膜受容体ComDにおいて、18CSPとの結合活性が期待される細胞外LoopCペプチド鎖を合成しQCMセンサー電極に固定化した。LoopCぺプチドとCDの親和性は高い順にα-CD、γ-CD、β-CDとなることが明らかとなった。これらの結果は、γ-CDは主に18CSPとの複合体形成によりQSを抑制することを示す。これに対しα-CDは膜受容体ComDと相互作用し、18CSPの結合を阻止するブロッカーとして主に作用しQS機構を抑制することを示している。
本研究では、グラム陽性細菌が生産する環状構造の自己誘導ペプチドAIP (S. aureus)及び直鎖構造の自己誘導ペプチド18CSP(S. mutans)のどちらにおいても、培地に添加した機能性分子によりこれらを捕捉しQSを抑制可能であること、病原性因子の発現を人為的に抑制できることを示した。

  • Research Products

    (3 results)

All 2020

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] Staphylococcus aureusのクオラムセンシングに依存した病原性発現に対する酸性多糖ゲルの抑制効果2020

    • Author(s)
      稲垣瑠妃、織茂裕太、奈須野恵理、加藤紀弘
    • Organizer
      第30回日本MRS年次大会
  • [Presentation] ミュータンス連鎖球菌の膜受容体とクオラムセンシング阻害剤γ-シクロデキストリンのQCM相互作用解析2020

    • Author(s)
      稲葉香乃、圓通賢隆、坂井稜平、奈須野恵理、加藤紀弘
    • Organizer
      第30回日本MRS年次大会
  • [Presentation] シクロデキストリンを用いたヒドロゲル表面のSwarming運動性制御2020

    • Author(s)
      山口瑞稀、清水あかり、高山友理子、奈須野恵理、加藤紀弘
    • Organizer
      第30回日本MRS年次大会

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi